今回は僕が好きな酵素ドリンク優光泉(ゆうこうせん)は、他の酵素ドリンクと比べてなぜ人気なのかをお話したいと思います。
まず、最初に伝えたい事なのですが、、、
「酵素ドリンクには当たり外れがある」という事です!
なぜ?こんな話を最初にしているかというと、酵素ドリンクの中には「酵素ドリンク」と銘打ってるだけの人工甘味料や添加物で薄められた酵素が多数存在します。
これらは、流行りに乗っかっただけなのか?売り上げ目的で作られたのか?定かではありませんが、僕たちが選ぶべき酵素ドリンクではありません。
ちなみに優光泉はこれらと違い、酵素ドリンクが流行る前から愛飲されていましたし、一般販売され出した経緯や理由が全く違います。
優光泉は、元々は健康道場で使われていた酵素ドリンクであり、健康道場のお客さんからの「家でも優光泉を飲みたい」という希望で一般販売されることになった酵素ドリンクです。
× 一般的な酵素ドリンク
身体の事より売り上げ目的で作られたものがある。安価な成分で出来ているのでファスティング中には逆に悪い場合もある。
〇 優光泉・酵素ドリンク
身体の事を一番に考え健康道場で長年使われている。上質な成分で出来ているし実際に道場でも何人もが良さを感じている。
「本物の酵素ドリンク」と優光泉が言われている理由は、簡単にお伝えするとこういった違いがあるからです。
僕の友人がこういったことを知らずに優光泉ではない酵素ドリンクを購入していましたが、その成分を見てみると微妙なものだったという経験があり、まずは1番の注意点としてお話させていただきました。
ちなみに、半日断食と組み合わせたら4ヵ月で-10.6kgも痩せる事が出来たので、その辺りのお話もしていきたいと思います。
目次
優光泉(ゆうこうせん)酵素ドリンクとは?



炭酸水がセットで付いてきました。また、手前の緑色は変えのキャップで、透明なカップは計量カップです。


毎回、瓶のキャップをクルクルしないでも変えのキャップで注ぎやすくなりますし、計量カップが付いてくるので優光泉を割る分量も細かく変えれます。
優光泉は味が2種類あったので、初めての購入の際には両方試してみることにしました。


最初は「1回お試し版」でスタンダード味&梅味の2本セットを購入したのですが、おいしいし身体の調子も良かったので結局「定期購入」で再度手続きして毎月届く状態にしました。
個人的な味覚で言うと、スタンダード味のが他の飲み物と割った時の相性が良く美味しかったので、定期購入にしてからはスタンダード味2本で毎月お願いしています。
味覚を可能な限り視覚で表現してみたいと思います。
優光泉の味ってどんな味?「味覚を視覚で表現」

優光泉を水で割るとレモンティーに近い味ですが、レモンティーよりは甘味があります。初めて優光泉を飲んだ時の印象は「あれ?思っていたより甘い!」といった感じでした。


スタンダード味と梅味の違いについては、スタンダード味に梅風味が付いたのが梅味といった具合でベースは同じです。
両方とも甘いのですが、砂糖・はちみつ・香料・シロップなどでの味付けをせず、また、単なるエキスを配合しているのではなく、野菜そのものが原料となっています。

優光泉の原材料は、生産地にまでこだわった新鮮な野菜たちです。野菜本来の風味や甘みなので後味に変な甘さが残りませんが、一言でいうと優光泉は「甘い」です。
安価な酵素ドリンクの場合、優光泉と違い甘味エキスで味を付けて成分が薄まる様な作られ方もされているものもある(冒頭で伝えたお話です)ので注意が必要です。
このことは僕だけでなく、優光泉の販売元のエリカ健康道場でも警告している事です。
こんにちは、エリカ健康道場です。
今回は酵素ドリンクや酵素関連の商品を選ぶ際のアドバイスをさせて頂きたいと思います。皆さんが酵素選ぶ際の参考になれば幸いですm(_ _)m
酵素ドリンクをはじめとする酵素関連商材ですが、その中には残念ながら安価な人工甘味料や添加物で薄められた酵素が多数存在します(>_<)
実はその商品がどういったものであるかを見分けるのに、もっとも簡単な方法が「原材料の欄を見ていただくこと」です。
原材料に『○○糖液』という類のものが書いてある酵素は、酵素のエキスを糖液で薄めたものです。なかには糖液で酵素エキスを何十倍にも薄めたようなものもありますので注意が必要です。
また、『○○シロップ』と書かれたものは、安価な人工甘味料で甘みを加えたものになります。人工甘味料は様々な食品に入っていますが、日常的に摂り続けると健康への悪い影響が気になります。
さらに、原材料の表記方法として酵素エキスと書いてある後にカッコをして(各種材料名)と表記されている場合も、酵素のエキスを加えてあるだけです。
どのくらい入っているかは何パーセント以上入れなければいけないという法律がありませんので、極端な話、酵素エキスをほんの数パーセント入れるだけでも酵素として販売できるということになっておりますのでご注意ください。
酵素はもともと発酵食品なので、常温でも腐ったりすることはありませんが腐らないようにする為に保存料などが入っている場合もありますし、なぜか、安定剤を加えているものもあります。
また、味を良くする為に香料を使用していたり、着色料が入っていたりするものもあります。
原材料に純粋に野菜や果物などの名前のみが書いてあれば、その材料そのものから抽出した100%酵素エキスということになります。
当店の優光泉もそうですが、古くからある他社様の酵素にも材料そのもので作っている純粋な酵素がたくさんあります。
もしも、当店の優光泉酵素の味が合わなかった際も、他の酵素を探されるのであれば、ぜひとも上記の点にお気をつけて酵素選びをしていただけますと幸いです。
身体の為に酵素を飲むことを選択されたのに、不純物の入った酵素を飲まれて体調を崩されるようなことがあれば、長年酵素での体質改善指導をしてきた私どもとしては本当に心が痛いです。
当店のものではなくても、出来れば「本物の酵素」を選んでいただけることを心より願っておりますm(_ _)m
エリカ健康道場からのメッセージの大事なポイントをまとめると以下になります。
酵素関連商品には安価な人工甘味料や添加物で薄められた酵素が多数存在するので、購入前に原材料の欄を確認する!
– ダメな例(ここから) –
- 原材料に『○○糖液』と記載がある場合、酵素のエキスを糖液で薄めたものなので回避する。
- 原材料に『○○シロップ』と記載がある場合、安価な人工甘味料で甘みを加えたものなので回避する。
- 原材料の酵素エキスと書いてある後にカッコをして(各種材料名)と表記されている場合も、酵素のエキスを加えてあるだけなので回避する。
– ダメな例(ここまで) –
原材料に純粋に野菜や果物などの名前のみが書いてあれば、その材料そのものから抽出した100%酵素エキスなので信用できる。
この様に見分け方は至って単純で、原材料に純粋に野菜や果物などの名前のみが書いてあれば、その材料そのものから抽出した100%酵素エキスということになります。

他の酵素ドリンクも興味がある場合は、必ずこの部分は確認しましょう!
優光泉の「基本的な飲み方」と「アレンジした飲み方」
優光泉の「基本的な飲み方」と「アレンジした飲み方」についてお話します!

優光泉は野菜がギュッと凝縮された原液なので、そのまま飲むのではなく必ず何かしらで割って飲みます。
こちらでは、まずは「基本的な飲み方」についてお話し、その後「アレンジした飲み方」で優光泉と相性の“良かった&悪かった”割るものを紹介していきたいと思います。
優光泉の「基本的な飲み方」
- 水・炭酸水などで4倍~6倍に薄める。
- 暖かい飲み物で割る場合は、60度~70度以内にする。




初めて優光泉を飲む時は4倍~6倍に薄めることを多少意識した方がいいです。でも、慣れてくると感覚で出来るので自分好みに変えていきましょう!
また、優光泉の原液の量は以下を目安にしてみましょう。
- 通常時:40cc~60cc
- 断食中:60cc
通常時に優光泉を飲む場合は、40cc~60ccぐらいを、空腹時に飲む様にすることをおすすめします。その方が、優光泉の元気パワーを身体が吸収しやすくなります。
また、断食中は1回60ccぐらいにします。優光泉を飲むと多少の満腹感を得る事が出来るし、身体に元気を注いでくれるので断食と相性抜群です。
では、続いて優光泉のアレンジした成功例と失敗例を紹介します。
- 優光泉 × 牛乳
- 優光泉 × 豆乳
- 優光泉 × オレンジジュース
- 優光泉 × アップルジュース
- 優光泉 × ブラックコーヒー
- 優光泉 × パイナップル
- 優光泉 × バナナ
- 優光泉 × キュウイ
アレンジした飲み方①「優光泉 × 牛乳」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
優光泉を牛乳で割ると、高級なアイスクリームを食べている様な錯覚に陥るぐらい、甘くて濃厚で美味しいです!
朝食を抜いて朝飲むなら腹持ちも良いですし、昼・夜ならデザートとして「優光泉 × 牛乳」を飲んでもかなり満足できるでしょう。
ダイエットの最中にどうしても甘いものが食べたくなったりしたときも、「優光泉 × 牛乳」はかなりおすすめです!
アレンジした飲み方②「優光泉 × 豆乳」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
基本的には牛乳と似たような変化で美味しくなりましたが、違う部分としては個人的な味覚で、実は牛乳は好きだが豆乳は苦手です。
そんな僕でも、「優光泉 × 牛乳」がかなり美味しかったので、「優光泉 × 豆乳」もありなんでは?と思い試してみた結果、大当たりでした!
豆乳が嫌いだけど健康の為に豆乳を飲みたい方には、一番最初にお試しいただきたいアレンジです!
アレンジした飲み方③「優光泉 × オレンジジュース」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
オレンジジュースの酸味に優光泉の甘味がうまくミックスして、トロピカルジュースの様な感覚で美味しく飲めました!
果物に優光泉をかけて食べてみた時にも、酸味がある果物と優光泉は相性が良かったです。
アレンジした飲み方④「優光泉 × アップルジュース」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
オレンジジュースと比べると酸味をあまり感じないアップルジュースですが、これはこれで優光泉と相性が良かったです!
アップルジュースの甘味と、優光泉の甘味がミックスされて相当甘くなるかと思いきや、そうではない甘さでした。
甘さ倍増というより、甘さに芯が入った様なテイストでした。
アレンジした飲み方⑤「優光泉 × ブラックコーヒー」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
ガムシロップで割ったコーヒーの様な味になるかと思いましたが、そうではなく甘いジュースで割ったコーヒーになりました。
個人的にはあまりおいしいとは思えず、かといってすごくマズイ訳ではありませんでした。
そういったことからおすすめ度としては低い評価です。
アレンジした飲み方⑥「優光泉 × パイナップル」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
パイナップル自体は少しだけ酸味があり甘いのですが、それに優光泉の甘味シロップがかかりその相性はとても良かったです!
また、いきなりファスティングがキツイ様であれば、朝食を置き換える方法がおすすめです。
そのスタートとして、まずは朝食を果物に切り替えていくのであれば「優光泉 × パイナップル」は朝からシャキッとしておすすめです。
アレンジした飲み方⑦「優光泉 × バナナ」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
バナナに優光泉をかけて食べてみたところ、元々甘いバナナが更に甘くなりました。
バナナと優光泉が合わないわけではありませんが、別にバナナに優光泉をかけなくてもいいのではないか?といった感想です。
アレンジした飲み方⑧「優光泉 × キュウイ」

飲むタイミング | おすすめ度 |
朝 | |
昼 | |
夜 |
ここまでに紹介させていただいた果物と違い、キュウイは少し酸味があり酸っぱい感じがあります。
でも、優光泉をかけて食べてみると、その酸味がまろやかに甘くなりました。
キュウイが食べたいけど酸味がちょっと。。って方は優光泉をかけて食べるのもありだと思います。
この様に優光泉は水や炭酸水で割るだけでなく、他の飲み物や果物との相性も良いので、いきなり断食用にするのではなく、置き換えダイエット用として活用することもできます。
勿論、日々の野菜不足の健康の為に飲むにもおすすめです。
ファスティングマイスターが教える「3種類の断食(ファスティング)方法」
- 本断食 |難易度:
3日間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする
⇒「本断食のやり方」 - 1日断食|難易度:
1週間の中で1日は食を断ち、その日はドリンクのみで生活をする
⇒「1日断食のやり方」 - 半日断食|難易度:
1日の中で18時間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする
⇒「半日断食のやり方」
断食のやり方は大きく分けて3通りあり、「①本断食」は基本的には指導者がいる元で行われるのが好ましく、初心者の方に向いているのは「②1日断食」「③半日断食」であり、③は一般的に「プチ断食」と言われています。
詳しいやり方については、こちらの黒板のリンク先で紹介しておりますが、イメージが湧きやすい様に簡単にお伝えします。
①本断食(3日間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする)
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
備考 | 塩分補給の為、どこかしらで梅干しや具なし味噌汁を飲む |



朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 回復食(お粥) |
備考 | 回復食は昼でもOK |



②1日断食(1週間の中で1日は食を断ち、その日はドリンクのみで生活をする)
前日の夜 | 控えめ or 食べない |
---|---|
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
備考 | 塩分補給の為、どこかしらで梅干しや具なし味噌汁を飲む |
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 回復食(お粥) |
備考 | 回復食は昼でもOK |
月曜 | 朝は抜き、昼か夜に回復食に入る |
---|---|
火曜 | 普通に食べる |
水曜 | 普通に食べる |
木曜 | 普通に食べる |
金曜 | 普通に食べる |
土曜 | 小食に過ごす |
日曜 | 1日断食 |
③半日断食(1日の中で18時間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする)
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 普通に食べる(13時) |
夜 | 普通に食べる(19時) |
備考 | 夜~昼までの間が18時間は空くようにする |
初心者におすすめ!「優光泉×半日断食(プチ断食)」のやり方!
初心者におすすめな断食方法は、半日断食(プチ断食)です。
半日断食のルールは「1日18時間は何も食べない時間を作る事」です。つまり、1日2食の生活になるのですが、この時に抜く食事は「朝」にするのがおすすめです。
- 排泄(老廃物の排泄):午前4時~12時
- 消化(摂取と消化) :12時~20時
- 吸収(吸収と利用) :20時~午前4時
こちらは「自然の法則に基づいた生命科学の理論」での基本的な考え方ですが、人間の体は朝4時~昼12時までは排せつの時間帯なのです。
寝起きにパジャマが汗でビチョビチョになっていたり、ベットから起き上がったら通常最初に排尿をし、その後しばらくしてから排便をします。
つまり、朝は汗・尿・大便という3大排せつをする時間で、すべての臓器はまだ半眠りの状態なので、半日断食では朝のこの時間帯の食事を抜くことが推奨されます。
また、便秘気味の人には朗報なのですが、実は朝食を食べないことにより便秘は改善される事が元・日本綜合医学会の会長の半日断食についての本で紹介されています。
それがこちらです。
朝食を食べずに空腹の状態になれば、腸を活発に働かすモチリンというホルモンが分泌されることがわかっています。
1971年にカナダのブラウン博士が、腸内容物の排せつを促進する消化管ホルモンのモチリンを発見しました。
午前中を空腹で過ごせば、それだけ排せつ能力が活発になり、老廃物の排せつが促されます。
参考:奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫) 単行本 – 2001/12/1 甲田 光雄 (著)
たとえば、便秘がちな人が、排便がないのに朝食を食べたとします。すると、なお便は出にくくなります。
この場合、排便があるまで何も食べないでいると、やがて腸が動いてきて、便意をもよおします。
これも、空腹によってモチリンが分泌されたからです。
朝は排せつの時間帯であるにもかかわらず、朝食をとるから、便秘になりやすいし、排せつがふじゅうぶんになって宿便がたまり、血液は濁ってしまい、体調を崩したり病気になったりするのです。
参考:奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫) 単行本 – 2001/12/1 甲田 光雄 (著)
こういったことから、朝食を抜く半日断食が敷居的に見ても3種類の断食方法で一番簡単です。
半日断食(プチ断食)を僕が行った際の事例
断食初心者に半日断食をおすすめする理由は、3種類の断食の中で敷居が低いだけでなく、毎日コツコツやるだけで実際に結果が出ている為です。
僕の場合、半日断食を4ヵ月間続けた結果「-10.6kg」痩せる事ができたのでおすすめできる断食方法です。



半日断食をスムーズに実行する為のコツ
Step① | 今までの朝食を半分にする |
---|---|
Step② | 固形食ではなく流動食よりにしていく(ヨーグルトなど) |
Step③ | 低速ジューサーでフレッシュな野菜ジュース or 酵素ドリンク |
Step④ | ミネラルウォーターだけでも大丈夫な状態 |
Step④まで苦労なくできるようになってきたら、毎日半日断食をしながら1~2週間に1回ぐらいの間隔で1日断食も混ぜていくと効果的です。
僕も半日断食を4ヵ月行った際の後半は、半日断食が普通の感覚で楽になってきていたので更に1日断食を混ぜて行いました。
意外かもしれませんが半日断食がキツイと感じるのは最初の数日ぐらいで、しかもその辛さは“習慣を変える事”や“欲望に勝つ事”ってことのが大きかったと感じます。
朝食を食べない生活に慣れるまでは、今までと違う生活をしているのでネガティブに思う事柄が色々あるかもしれませんが、半日断食に慣れてくると体重が変わっていなくても体調がドンドン良くなって身体が軽くなってきます。
まずは、そういったプラスの変化を感じるまでは、習慣を変えることに意識を置いていくのが半日断食を成功させるコツです。
半日断食の詳しいやり方については、以下の記事でお話しておりますので是非参考にしてみてください。

また、半日断食を僕が実際に行った時の感想はこちらの記事で紹介しています。

優光泉は令和の時代には必須なドリンクかもしれない。。
現代は食の飽和時代であり、量産されている食に溢れていますよね。大概こういった食品は美味しいのですが、人工的においしくされているものばかりです。
人工的においしくされている食品は、オーバーに言うと蓄積されると身体に毒なものが多いです。
オーバーに言うとと表現しましたが、実際こういったことにより現代病(メタボ・高血圧など)になる人はドンドンと増えています。
僕は、こういったことからおいしい食べ物も食べたいけど、身体に毒が蓄積されていくのも嫌だったので、毒を体から排除する作業を生活に取り入れていこうと考えました。
この作業が断食(ファスティング)です。
その断食の中で、仕事が忙しくてもできる一番敷居が低いものが半日断食です。
半日断食を続けていくとドンドンと体の不調が治っていき、且つ、ミルミルと痩せていきます。
その痩せていき具合に、自分の思考が追い付かず「これは栄養的に大丈夫なのか?」と疑問を持つ瞬間もあるかと思います。
そんな時に出会った優光泉の以下の文章が、僕の場合は最高のサポート役となりました。
21日間も優光泉を飲んでいるだけでも栄養的に問題ないぐらい、優光泉には野菜の栄養素が詰まっています。
つまり、半日断食で朝食を食べない代わりに優光泉を飲む。
この生活をしていることにより、朝食を食べずに胃腸を休めて身体の毒素を出しつつ、優光泉で身体に必要な栄養素を凝縮して摂取することができました。
毒を出しながら、良いものを入れている。ってイメージです。
僕の場合は断食を生活に取り入れることにより、10kg以上痩せる効果があったとお伝えしましたが、それ以外にも「身体が新品」になる感覚を覚えました。
- ダイエット「10kg以上痩せた」
体重・体脂肪がドンドン落ちていき、筋トレしていないのに腹筋の割れ目が見えてセクシーに。 - 美肌「見た目が若返った」
肌がツルツルになり、4段腹の母に「あんたドンドン若返ってるわね、キモッ」と言われる程に。(中年男性だが肌を触った感じもモチモチです) - 便秘解消「便通がさらに良く」
以前から便秘ではないが、便通が更に良くなって「全部出し切った」という謎の今までなかった感覚が気持ち良い。大便後にお腹周りが気持ち良い感覚はとてもいいです! - 体調「風邪を引かなくなった」
小さい頃から年に4回(季節の変わり目)は、40度近く熱を出す人間でしたが断食を生活に取り入れて10年以上風邪を引いたことはありません。 - 睡眠「睡眠の質が向上」
以前よりも寝ている間に疲れが取れやすくなり、寝起きのあの怠さと決別。朝からスッキリしていて活発的になりました。 - 不調改善「怠さ・肩こりなどから解放」
今までよりも重力が軽い世界で生活をしている様な感覚で「怠さ」という悪友と決別。肩こりなどの不調もいつの間にかなくなり身体がスムーズに動きます。 - 脳「頭がクリアに」
身体と同じく頭もクリアになり、以前よりも頭の回転が速くなった。(気がする)それに考え方がポジティブになっていきました。 - アレルギー軽減「花粉症が弱まった」
ファスティングマイスター学院の講師の人は、花粉症が完全に治った方もいますが、僕の場合は以前の半分以下ぐらいまで花粉症がおさまりました。 - 味覚「ケミカルな味がわかるように」
味覚については常にって訳ではないのですが、今まで美味しいと思っていたスナック菓子などの科学的な味に気づけるようになりました。
僕の場合はこういった内容でしたが、不調を抱えている部分は人さまざまです。先天的な不調ではなく歳を取る度に増えてきている不調は、今までの食生活から来ている事も多いです。
一度、身体のリセットボタンを押すイメージで、断食を生活に取り入れ身体の毒素を出しながら、優光泉で上質な栄養素を身体に入れていく事により、痩せることは勿論ですが身体が新品になっていくので、興味がある方は是非実際に試してみてください。
そういった意味で、優光泉は僕の必須アイテムとなりましたので、毎月おいしく飲み続けています!
