TV(金スマ)でも紹介された書籍「医者が教える食事術 最強の教科書」でも言われていますが、今まで肥満の原因は「脂肪」とされていました。
しかし、これは間違えで肥満の原因は「糖質」だったってお話をしていきたいと思います。
今回は「断食(ファスティング)」目線ではなく、「糖質制限ダイエット」目線でお話をしております。
糖質を極端に避けるのではなく、この記事の内容を「なんとなく知っているレベル」で理解し、プチ断食生活に活かしていきましょう!
目次
糖質制限ダイエットの効果|「脂肪」ではなく「糖質」で太る
脂肪を食べたからといって自分の身体の脂肪になるわけではないブヒ
その前にちょっといいですか?
どうしたブヒ?
あと…吹き出しの名前、いつも「断食・キムキム」ですが、今日は「糖質・ブヒブヒ」になってませんか?
今回は断食目線ではなく糖質制限ダイエット目線で話しているからキャラを変えていこうと思うブヒよ!
では、私も少しだけ今日はキャラを変えていってみますね!
では…本題に!
食べたものは消化・吸収の過程で、新しい物質に分解して合成されます。
脂肪を食べるとそのまま脂肪になる訳ではなく、糖質を過剰摂取してブドウ糖が余ると、中性脂肪が蓄積されていきます。
中性脂肪は使いきれなかったエネルギー、というイメージを持ってみてください。
中年男性の多くが悩んでいるポッコリお腹は、油っぽいものを食べたことが原因ではなく、糖質をたくさん摂取したことで余ったブドウ糖が中性脂肪になっているのです。
糖質とはイモ類の「多糖類」、砂糖の「二糖類」、ブドウ糖や果糖の「単糖類」とあります。
ごはんやパンやパスタやイモも、最終的にはブドウ糖に分解されて吸収され血液中に放出されていきます。
血液中のブドウ糖は、インスリンによりグリコーゲンに変えて肝臓や筋肉細胞に取り込まれますが、グリコーゲンとして細胞内に取り込める量には限界があります。
・インスリンとは
膵臓(すいぞう)から分泌される蛋白(たんぱく)質性ホルモン。組織のぶどう糖消費を促進する作用があり、糖尿病の治療に用いる。
・グリコーゲンとは
動物が体内で作る炭水化物の一種で、特に肝臓・筋肉などに含まれる。エネルギー代謝(たいしゃ)に必要な物質。
ここで余ったブドウ糖は、中性脂肪になって脂肪細胞に取り込まれることになります。
これが肥満の原因です。
脂肪を食べたら俺の脂肪になると思って、ステーキの端っこの脂肪を残したりしてたのによぉぉぉー!!
キャラ変わり過ぎじゃない…?
やるからには「レベル120」にきまってんだろうがぁぁぁ!
戸愚呂じゃくて、少し可愛さ?みたいな「えーファス子分からない~♡」みたいな。いや、それはそれで凄いことになりそうだから…
質問する側っぽい少しおバカちゃんでカワイイみたいな吹き出しレベルを40ぐらいに設定していこうか…
一度付いた脂肪がなかなか取れない理由
ブドウ糖が私たちの生活のエネルギーとなっていますが、食事がとれずにブドウ糖が不足してくると、肝臓や筋肉の細胞に取り込まれていたグリコーゲンがブドウ糖に戻されてエネルギーになります。
これがなくなると、やっと脂肪がエネルギーとして使われます。
つまり、グリコーゲンより中性脂肪のがエネルギーとして使われるのは後回しなのです。
こういったことにより、一度脂肪となってしまうとなかなかなくならないのです。
・グリコーゲン1グラム:4キロカロリー
・脂肪1グラム:9キロカロリー
のエネルギーを放出できるブヒ
痩せるには「運動」よりも「食事制限」
糖質・ブヒブヒは、ダイエットなら「運動」よりも「食事制限」って人だよねー
でも、平均体重にまで痩せる優先順位で言うと、運動より食事制限ブヒ。
「痩せる為に走っている」
(一瞬、戸愚呂弟が出てきたかと思いましたが…)
と、言っている人は多いと思いますが、ダイエットをするなら「運動」よりも「食事制限」です。
また、運動をしないで食事制限だけで痩せると、筋肉が落ちると言われていることもウソです。
先ほどお伝えした通り、食事で糖質を制限することにより、グリコーゲンが第一部隊としてエネルギーに変えられます。その次に、脂肪が第二部隊としてエネルギーに変えられます。
この脂肪が全て使われてしまった後にはじめて、筋肉のたんぱく質からエネルギーを得ようとし始めるのです。
ここまでくると筋肉は落ちますが、これは例えるなら山で遭難して何も食べずに1ヵ月ぐらい遭難しているレベルの話です。
(70Kgの男性で、1ヵ月以上の脂肪エネルギーのストックがあります)
- 脂肪ではなく糖質が肥満の原因である
- 糖質を制限すると「脂肪」がエネルギーになりやすくなる
- 「グリコーゲン」⇒「脂肪」⇒「筋肉」の順番でエネルギーになる
- ダイエットは運動よりも食事制限が大切
糖質制限ダイエットのやり方は意外に簡単
- 主食を変える(ごはん・パン・麺類・イモ類を卒業)
- おやつは食べない(ケーキ・スナック菓子・せんべいを卒業)
- ジュース・缶コーヒーを飲まない(清涼飲料水を卒業)
- 糖質制限ダイエットは1日の糖質を60グラム以下にする
ここまでにお話させていただいた様に、脂肪ではなく糖質に気を付けましょう。
太る原因は糖質です。
そして、現代人は糖質を控えているつもりでも、普通に生きていると知らず知らず糖質を口にしていて、既に中毒に近いレベルにまでなっています。
「糖質制限ダイエット」と聞くと、小難しく感じますがシンプルに上記「糖質制限ダイエットのやり方」を守れば、現時点で太っている人はかならず体重が減ると言えます。
ここでは「禁止」って言葉を使うと厳しく感じるので、「卒業」といった言葉でお伝えしたいと思います。
①主食を変える(ごはん・パン・麺類・イモ類を卒業)
まずは、これです。
これについては、糖質制限ダイエットと言えば、だれもが思いつく内容だと思います。
「ごはん・パン・麺類・イモ類」を卒業して、その変わりに「野菜・お肉・豆腐」などを食べてお腹いっぱいにしましょう。
ちなみに、「野菜・お肉・豆腐」であればカロリーは気にせず食べて大丈夫です。
②おやつは食べない(ケーキ・スナック菓子・せんべいを卒業)
こちらも大体の方が思いついていると思いますが、「ケーキ・スナック菓子・せんべい」などは卒業しましょう。
これらは、糖質の塊と思いましょう。
③ジュース・缶コーヒーを飲まない(清涼飲料水を卒業)
意外に知らず知らずのうちに糖質を口にしてしまうのは、この項目だと思います。
ジュースや缶コーヒーは、思っている以上に糖分が入っています。
後ほど詳しく紹介しますが、意外に危険なのが「健康飲料っぽく販売されている飲み物」です。
ウィダーインゼリーやスポーツ飲料も、味が付いているものは糖だらけです。
④糖質制限ダイエットは1日の糖質を60グラム以下にする
糖質制限ダイエットで体重を落としていくには、1日の糖質摂取量を60グラム以下にするのが理想です。
ちなみに、体重を維持するためには、
- 男性の場合:1日120グラム
- 女性の場合:1日110グラム
に抑えることが必要となります。
ちなみに、うどん1玉で53グラム(角砂糖13個分)の糖質が含まれています。(そばも多い)
玄米であっても糖質量的に見ると、白米とあまり変わりません。ポテトサラダを食べて「野菜を食べた!」では、ダメです。コンフレークなどのシリアル類も、ヘルシーなイメージがありますが糖質の塊です。
痩せたい場合は、おかず中心な食生活にするのが良いブヒ
- 主食を変える(ごはん・パン・麺類・イモ類を卒業)
- おやつは食べない(ケーキ・スナック菓子・せんべいを卒業)
- ジュース・缶コーヒーを飲まない(清涼飲料水を卒業)
- 糖質制限ダイエットは1日の糖質を60グラム以下にする
糖質制限ダイエットの「メニュー・レシピ」の参考に
- 「主食」の糖質量
- 「主菜」の糖質量
- 「副菜」の糖質量
- 「その他の食品」の糖質量
「主食」の糖質量
※糖質制限ダイエット中は1日の糖質量を60g以内にすることを目指します
食品名 | 量 | 糖質量 |
主食 | ||
ごはん | ||
白米ごはん | 1膳 | 55.2g |
玄米ごはん | 1膳 | 51.3g |
にぎり寿司 | 1貫 | 7.3g |
おにぎり | めし75g | 27.6g |
リゾット(チーズ) | 米50g | 43.9g |
オムライス | めし135g | 59.2g |
チャーハン | めし180g | 68.1g |
親子丼 | めし200g | 82.5g |
牛丼 | めし200g | 84.5g |
かつ丼 | めし200g | 86.6g |
天丼 | めし200g | 91.1g |
ビーフカレー | めし180g | 87.9g |
麺類 | ||
ざるそば | ゆでそば180g | 50.5g |
天ぷらそば | ゆでそば180g | 60.8g |
ざるうどん(ごまだれ) | ゆでうどん200g | 53.6g |
天ぷらうどん | ゆでうどん200g | 59.2g |
冷やしそうめん | 手延ゆで225g | 64.7g |
ソース焼きそば | 蒸し中華麺150g | 62.8g |
とんこつラーメン | 生中華麺110g | 66.1g |
冷やし中華 | 生中華麺110g | 79.4g |
ミートソーススパゲティ | ゆでスパゲッティ200g | 68.3g |
パン類 | ||
食パン(8枚切) | 45g | 20.0g |
食パン(6枚切) | 60g | 26.6g |
クロワッサン | 30g | 12.7g |
ナン | 75g | 34.2g |
その他の主食 | ||
春雨 | 30g | 25.6g |
フルーツグラノーラ | 40g | 27.7g |
プレーンコーンフレーク | 40g | 32.4g |
ビーフン | 50g | 39.5g |
クリスピーミックスピザ | クリスピークラスト63g | 34.4g |
・女性:1日110グラム以内
が、体型を維持するラインなので、大盛りの天丼なんて食べたら、それだけでオーバーしかねないブヒよ
「主菜」の糖質量
※糖質制限ダイエット中は1日の糖質量を60g以内にすることを目指します
食品名 | 量 | 糖質量 |
主菜 | ||
魚 | ||
あじの干物焼き | 干物50g | 0.1g |
ししゃも焼き | からふとししゃも60g | 0.3g |
塩鮭焼き | 塩鮭80g | 0.1g |
うなぎのかば焼き | かば焼き70g | 2.2g |
ぶりの照り焼き | ぶり80g | 6.3g |
白身魚のフライ | 白身魚70g | 8.6g |
その他魚介・加工品 | ||
ゆでえび(サラダ用) | 60g | 0.0g |
ずわいがに(ゆで) | 40g | 0.0g |
あさり | 40g | 0.2g |
かき | 120g | 5.6g |
いくら | 10g | 0.0g |
ツナフレーク(油漬缶) | 20g | 0.0g |
はんぺん | 30g | 3.4g |
刺身 | ||
まぐろ赤身 | 40g | 0.6g |
いか | 30g | 0.6g |
はまち | 40g | 0.7g |
しめさば | 40g | 1.3g |
ほたて貝柱 | 36g | 1.9g |
牛肉 | ||
ビーフステーキ(ロース) | 国産かたロース100g | 1.9g |
ビーフステーキ(ヒレ) | 国産ヒレ100g | 2.2g |
ローストビーフ | 国産もも70g | 2.2g |
ビーフハンバーグ | 牛ひき肉100g | 9.7g |
豚肉 | ||
豚肉の生姜焼き | 豚かたロース80g | 6.3g |
ピーマンの肉詰め焼き | 合いびき肉40g | 13.7g |
焼き餃子 | 豚ひき肉50g | 17.2g |
豚しゃぶサラダ | 豚ロース75g | 4.1g |
ポークシューマイ | 豚ひき肉60g | 17.1g |
ロールキャベツ | 合いびき肉50g | 14.5g |
トンカツ | 豚ロース100g | 10.0g |
酢豚 | 豚かた80g | 25.5g |
鶏肉 | ||
鶏肉の照り焼き | 若鶏もも80g | 4.2g |
蒸し鶏 | 若鶏ささみ80g | 6.4g |
バンバンジー | 若鶏むね80g | 7.3g |
クリームシチュー | 若鶏もも80g | 25.0g |
鶏肉のから揚げ | 若鶏80g | 4.7g |
その他の肉・加工品 | ||
ラムステーキ | ラムロース80g | 2.3g |
馬刺し | 馬肉60g | 2.5g |
ウィンナーのソテー | ソーセージ50g | 3.5g |
たまご | ||
鶏卵(ゆで) | 50g | 0.2g |
プレーンオムレツ | 鶏卵100g | 1.1g |
ベーコンエッグ | 鶏卵50g | 0.2g |
厚焼き玉子 | 鶏卵50g | 3.2g |
大豆製品 | ||
木綿豆腐 | 150g | 1.8g |
絹ごし豆腐 | 150g | 2.5g |
油揚げ | 15g | 0.0g |
納豆 | 50g | 2.7g |
無調整豆乳 | 200g | 5.8g |
調整豆乳 | 200g | 9.0g |
麻婆豆腐 | 木綿豆腐120g |
「副菜」の糖質量
※糖質制限ダイエット中は1日の糖質量を60g以内にすることを目指します
食品名 | 量 | 糖質量 |
副菜 | ||
サラダ | ||
コールスローサラダ | キャベツ60g | 4.4g |
マカロニサラダ | マカロニ・ゆで20g | 8.0g |
ポテトサラダ | じゃがいも50g | 10.1g |
シーフードサラダ | いか・えび・たこ各20g | 1.4g |
緑黄色野菜 | ||
ほうれん草のおひたし | ほうれんそう60g | 0.6g |
オクラのおかかあえ | オクラ35g | 0.8g |
ブロッコリーマヨネーズあえ | ブロッコリー60g | 0.8g |
サニーレタス | 25g | 0.3g |
さやいんげん | 48g | 1.2g |
にんじん | 48g | 3.2g |
ミニトマト | 58g | 3.4g |
トマト | 145g | 5.3g |
パプリカ | 126g | 7.1g |
かぼちゃ | 80g | 13.7g |
淡色野菜 | ||
セロリの炒め物 | セロリ40g | 2.0g |
きゃべつ炒め | きゃべつ100g | 4.8g |
きゅうりとわかめの酢の物 | きゅうり50g | 3.5g |
もやし炒め | もやし100g | 1.6g |
焼きなす | なす80g | 2.9g |
大根の煮物 | 大根80g | 5.4g |
ごぼうと牛肉の煮物 | ごぼう50g | 8.4g |
とうもろこし(ゆで) | 125g | 17.2g |
いも類 | ||
こんにゃくの炒煮 | 板こんにゃく80g | 2.7g |
ジャーマンポテト | じゃがいも60g | 11.2g |
焼きいも | さつまいも80g | 21.4g |
海藻・きのこ | ||
生わかめ | 10g | 0.2g |
焼のり | 2g | 0.2g |
味つけもずく | 80g | 4.4g |
ひじきの煮物 | ひじき・乾燥7g | 5.3g |
きのこのソテー | しめじ80g | 1.2g |
味噌汁・スープ | ||
豆腐となめこの味噌汁 | 木綿豆腐30g | 3.1g |
茶わん蒸し | 鶏卵30g | 5.2g |
かき玉スープ | 鶏卵25g | 2.3g |
ミネストローネ | トマト水煮缶50g | 12.3g |
「その他の食品」の糖質量
※糖質制限ダイエット中は1日の糖質量を60g以内にすることを目指します
食品名 | 量 | 糖質量 |
その他の食品 | ||
乳・乳製品 | ||
牛乳 | 乳脂肪3.8%200ml | 9.6g |
低脂肪牛乳 | 乳脂肪1.0%200ml | 11.0g |
プレーンヨーグルト | 100g | 4.9g |
加糖ヨーグルト | 100g | 11.9g |
カマンベールチーズ | 22g | 0.2g |
クリームチーズ | 18g | 0.4g |
果物 | ||
いちご | 50g | 3.6g |
メロン | 50g | 4.9g |
グレープフルーツ | 50g | 4.5g |
キウイフルーツ | 50g | 5.5g |
りんご | 50g | 7.1g |
温州みかん | 70g | 7.8g |
スイカ | 100g | 9.2g |
バナナ | 50g | 10.7g |
和菓子・洋菓子 | ||
桜餅(関東風) | 67g | 34.6g |
カステラ | 40g | 25.1g |
串団子(粒あん) | 70g | 31.1g |
どら焼き | 73g | 40.6g |
おはぎ・こしあん | 100g | 42.2g |
豆大福 | 85g | 42.8g |
たいやき | 126g | 58.7g |
白玉ぜんざい | ぜんざい180ml | 59.0g |
カスタードプリン | 80g | 11.8g |
シュークリーム | 100g | 25.3g |
ショートケーキ | 95g | 35.5g |
アップルパイ | 110g | 34.6g |
アルコール飲料 | ||
ウイスキー(水割り) | ウイスキー30ml | 0.0g |
ウーロンハイ | 350ml | 0.0g |
焼酎(ロック) | 50ml | 0.0g |
ブランデー | 30ml | 0.0g |
赤ワイン | 100ml | 1.5g |
白ワイン | 100ml | 2.0g |
日本酒(コップ) | 100ml | 4.9g |
ビール | 350ml | 10.9g |
発泡酒 | 350ml | 12.6g |
糖質制限ダイエットで特に「食べてはいけないもの」
- 缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースなど
- 砂糖の入ったお菓子
- 果物
- 白米・白いパン・うどんなど
- 玄米・全粒粉パン・イモ類
糖質は生命維持のために不可欠な栄養素でもあり、適切な量を摂取することは必要です。
しかし、現代人は糖質を過剰摂取している傾向があり、「一切とる必要のない悪い糖質」を知らず知らずのうちに摂取しています。
①缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースなど
- 缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースなど
- 砂糖の入ったお菓子
- 果物
- 白米・白いパン・うどんなど
- 玄米・全粒粉パン・イモ類
これらは人間が生きていくために一切必要のない糖質です。
糖質中毒に陥っているから飲んでしまっているものだと意識して、今後は飲むのは控えた方が良いです。
元々、清涼飲料水はアメリカでトウモロコシが生産過剰に陥ったことがきっかけで、余ったトウモロコシを無駄にしないようにコーンシロップを作り、溶かして人々に売りさばくことから始まりました。
その際に、どこくらいの量を入れれば血糖値が上がり至福点に達するかも計算されて、企業の利益のためにあえて中毒をつくりだした。という流れです。
このことは冒頭で紹介した「医者が教える食事術 最強の教科書」でも言われています。
どのくらいの量を入れれば血糖値が上がって至福点に達成するかも計算されています。
つまり、企業の利益のためにあえて中毒をつくりだしたわけです。
しかし、税金をたくさん納めている企業に対し、国や自治体が本気で規制に乗り出すことはできません。
アメリカでは買収された学者が「肥満を呼ぶのは糖質ではなく脂肪だ」という説を垂れ流し、いまもそれを信じている人が世界中にいます。
参考:医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/22 牧田 善二 (著)
日本で言えば、ダイエット中にコーラを飲むのはまずいだろう。。といった気持ちは皆さん少なからずあると思います。
しかし、「健康にいい」「パワーが出る」「頭がスッキリする」などという表現で販売されている缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースは危険ですので避けるようにしましょう。
商品名 | 100ml/100gあたりの炭水化物 | 容量 | 1本あたりの炭水化物 | 1本あたりの角砂糖 |
ジョージア マックスコーヒー | 9.8g | 250g | 24.5g | 6.1個 |
ボス とろけるカフェオレ | 8.9g | 500ml | 44.5g | 11.1個 |
スターバックス カフェラテ | 8.6g | 200ml | 17.2g | 4.3個 |
ボス カフェオレ | 8.0g | 185g | 14.8g | 3.7個 |
ダイドーブレンド ブレンドコーヒー | 7.4g | 185g | 13.6g | 3.4個 |
ドトール カフェ・オレ | 7.1g | 500ml | 35.5g | 8.8個 |
ジョージア エメラルドマウンテン | 6.9g | 210g | 14.4g | 3.6個 |
ボス レインボーマウンテンブレンド | 6.8g | 185g | 12.7g | 3.1個 |
ワンダ モーニングショット | 6.6g | 185g | 12.5g | 3.1個 |
ダイドーブレンド デミタス微糖 | 5.5g | 150g | 8.2g | 2.0個 |
ジョージア ザ・プレミアム微糖 | 3.2g | 260ml | 8.3g | 2.0個 |
商品名 | 100ml/100gあたりの炭水化物 | 容量 | 1本あたりの炭水化物 | 1本あたりの角砂糖 |
ウイダーinゼリー・エネルギー | 25.0g | 180g | 45.0g | 11.2個 |
オロナミンCドリンク | 15.8g | 120ml | 19.0g | 4.7個 |
デカビタC | 13.5g | 210ml | 28.3g | 7.0個 |
ウェルチオレンジ100 | 12.0g | 800ml | 96.0g | 24.0個 |
ファンタ オレンジ | 11.5g | 500ml | 57.5g | 14.3個 |
コカ・コーラ | 11.3g | 500ml | 56.5g | 14.1個 |
三ツ矢サイダー | 11.0g | 500ml | 55.0g | 13.7個 |
カルピスウォーター | 11.0g | 500ml | 55.0g | 13.7個 |
レッドブル | 10.8g | 250ml | 27.0g | 6.7個 |
オランジーナ | 10.4g | 420ml | 43.6g | 10.9個 |
C.C.レモン | 10.1g | 500ml | 50.5g | 12.6個 |
カナダドライ ジンジャーエール | 9.0g | 500ml | 45.0g | 11.2個 |
カゴメ 野菜生活100オリジナル | (糖質)7.4g | 200ml | (糖質)14.8g | 3.7個 |
カゴメ 野菜一日これ一本 | (糖質)6.8g | 200ml | (糖質)13.7g | 3.4個 |
ポカリスエット | 6.2g | 500ml | 31.0g | 7.7個 |
い・ろ・は・す もも | 4.8g | 555ml | 26.6g | 6.6個 |
アクエリアス | 4.7g | 500ml | 23.5g | 5.8個 |
人間本来の消化・吸収システムをまったく無視しているブヒ
②砂糖の入ったお菓子
- 缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースなど
- 砂糖の入ったお菓子
- 果物
- 白米・白いパン・うどんなど
- 玄米・全粒粉パン・イモ類

2015年にオーストラリアで大ヒットした「あまくない砂糖の話」というドキュメンタリー映画があります。この映画は企業の論理により砂糖中毒にされている現代人の姿をあぶりだしている作品です。
日本でも2016年にDVDが発売されましたが、映画館で放映はされませんでした。これは映画館でたくさん清涼飲料水が販売されている為、企業の都合だとも言われています。
先ほど、清涼飲料水のいかにも健康っぽい表現のものでも危ないという話をしましたが、食べ物でも同じことが言えます。
こちらの映画では、オーストラリア人が平均でスプーン40杯分の砂糖を摂取していること、しかもその砂糖が「いかにも砂糖」と存在せず、いつの間にか摂取させられていると語っています。
お菓子やジャンクフードは明らかに砂糖が多いとわかりますが、ヨーグルトやシリアルなど「ヘルシー」なものを食べることで、1日にスプーン40杯の砂糖を摂取する生活を60日続けて心身の変化を記録しています。
結果、血液検査で中性脂肪や肝臓の数値は悪い変化が大きく出て、体重は8.5kg増加しています。
また、それだけではなく精神的にも以下のことを報告されています。
- 朝目覚めると体がすごくだるく、砂糖がほしくなる。
- 砂糖をとると脳がおいしいと感じる。幸せを感じ、45分くらい気分がハイになる。子供っぽくもなる。
- その後また体がだるくなる。集中力が低下しイライラする。
- 砂糖がまた猛烈に欲しくなる。
③果物
- 缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースなど
- 砂糖の入ったお菓子
- 果物
- 白米・白いパン・うどんなど
- 玄米・全粒粉パン・イモ類
ビタミンやミネラルが豊富な分、①と②よりはマシと言われています。
しかし、最近の果物は糖度が高くなるように改良されていて、昔の自然な果物とは違っています。
果物は「非常に健康にいい食べ物」と考えている人が多いと思いますが、特に日本の果物は糖度が高く改良されています。
果物に含まれているのはブドウ糖ではなく果糖です。
このことを取り上げて、「果糖だから太らない」というわけのわからない理屈を展開する栄養士がいるのは困りものです。
はっきり言っておきましょう。
果糖だからこそ、果物は太りやすいのです。
それは、生化学を学んだものからしたら明白すぎる事実です。
人間の体はエネルギー源としてブドウ糖を優先的に使います。
果糖はエネルギー源としてではなく、すぐに脂肪に変えて貯蔵されます。
つまり太りやすい糖なのです。
参考:医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/22 牧田 善二 (著)
④白米・白いパン・うどんなど
- 缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースなど
- 砂糖の入ったお菓子
- 果物
- 白米・白いパン・うどんなど
- 玄米・全粒粉パン・イモ類
朝食にパンを食べたり、昼食に定食のごはんを食べたりはかまいませんが、量を減らす様にしていきましょう。
うどん・そば・パスタ・ラーメンなどは、基本「単品もの」なのでどうしても糖質の摂りすぎになってしまいますので注意が必要です。
⑤玄米・全粒粉パン・イモ類
- 缶コーヒー・清涼飲料水・ジュースなど
- 砂糖の入ったお菓子
- 果物
- 白米・白いパン・うどんなど
- 玄米・全粒粉パン・イモ類
精製された白米や白いパンよりミネラルが多く、同じ量を食べるならこちらのがおすすめではあります。
しかし、糖質であることはかわりませんので、④と同じく食べ過ぎには注意が必要です。
糖質制限ダイエットの効果・やり方のまとめ
糖質制限ダイエットの効果は脂肪が燃えやすくなること
ダイエットは運動よりも食事制限が大切って話ブヒ
糖質制限ダイエットのやり方は意外に簡単だった
- 主食を変える(ごはん・パン・麺類・イモ類を卒業)
- おやつは食べない(ケーキ・スナック菓子・せんべいを卒業)
- ジュース・缶コーヒーを飲まない(清涼飲料水を卒業)
- 糖質制限ダイエットは1日の糖質を60グラム以下にする
糖質制限ダイエットの「メニュー・レシピ」の参考にしよう
・男性は1日120g以下
・女性は1日110g以下
にするんだったよねー
糖質制限ダイエットで特に「食べてはいけないもの」はこれ
・・・。
キャラを変えるのってとても大変でしたね。
「もう今後一生、キャラを変えるのを辞めるんで、今回のキャラ変は記念にこのまま記事をアップしてください!」
私も途中で戸愚呂(弟)?さんになってしまったので、やり直しと言われる覚悟でこの記事がアップされることを祈ります。
今回は糖質制限ダイエットについてお話しましたが、“プチ断食道場.com”ではサイト名通り断食(ファスティング)のやり方や効果についてお話しております。
プチ断食はただ痩せるだけではなく、体質自体を「デブ体質」から「ヤセ体質」にしますし、体内の有害物質をデトックスしながら全身の不調を癒してくれます。

標準体型になるまでのダイエットには、金銭的にも時間的にも肉体的にも精神的にもプチ断食がおすすめです。
上記記事では、今日からプチ断食を実行できるようにお話しておりますので、是非あなたのダイエットの参考にしてみてください。
