色々な壁が壊されて「食育」という物に興味を持ち始め学んでみようと思ったのが前回のお話でした。
えっ!?前回とかあったの?
と少しでも気になった方はこちらです。

全然気にならない方はスルーして下さい。
む・し・ろ・スルーした方が身のためです。
スルー推奨です!!
という事で「食育の資格」について調べてみました。
「英検・漢検」、「調理師・栄養士」などのように、「食育」という資格があるものだと思っていたら、全然違ってましたww
そして、最後には以外な結末が・・・
目次
まず「食育」に関係する資格をピックアップしてみた
「食育」という資格があるものだと思い込んでいたら全然違ってました。
実際は「食育に関係してそうな資格」という感じでした。
しかもそれがいくつもあるという始末・・・・
うーん自分でも何を言っているかよく分かりませんww。
「食育」という資格がなかったせいで、「食育に関係がありそうな資格」をいくつかピックアップする羽目になりました。
調べるのメンド~、しかも同じような資格があったらどれにしようか悩んじゃうじゃん!!と思った私はヘタレです。
とブツブツいいながら関係がありそうな資格をいくつかピックアップしてみたので参考にしてみて下さい。
- 食生活アドバイザーⓇ
- 食育アドバイザー
- 食育インストラクター
- 食育実践プランナー
- 食育指導士
そして、どれもこれも似たような名前で分かりづらいわね。
えっ!?どれがどれ?
幻術か?マヌーサかっ!ヌーサなのかっ!!
そしてあのⓇは何?
となり、どれがどれだかよく分からなくなりました。
食育の資格は「マヌーサ」です。
つまり食育はマヌーサだったのです。
という事で、「マヌーサ」を覚えるために遊び人から僧侶に転職するべく、ダーマ神殿を目指すことにしました。
※マヌーサを覚えるのは僧侶です。遊び人から賢者に転職する手もあったのですが、賢者はレベルを上げるための経験値が重いので、早くマヌーサを覚えるために経験値の軽い僧侶にします。
ダーマ神殿に何とかたどり着けたのはいいのですが、まだ遊び人のlevelが18という事に気付きました。
NO~!転職ができない罠!!!
ダーマ神殿で転職するには最低でもlevel20が必要です。
なので@2level上げないといけません。
周辺に出現するげんじゅつしの「メダパニ」とマッドオックスが大群で出現した際の「ギラ」の連発には注意です!!
幸いにもダーマ神殿周辺にはメタルスライムが出現するのでそいつらを倒してlevelをあげる事にしましょう。
しかし、なかなか出現しない上に出てきてもすぐ逃げるのがこいつらの特性で経験値をいっぱい持っているのだが、なかなか倒せない・・・・。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
コバコバ | |
HP | 49 |
MP | 19 |
あ | マヌ |
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
閑話休題
すいませんどうやら私がマヌーサにかかっていたようです。
という事で、本題に戻りましう。
「英検〇級」みたいに「食育〇級」な感じでシンプルだったら良かったのにとつぶやきつつ、分かりやすくするために、資格取得にかかる費用と期間の一覧を作ってみました。
それぞれどのような資格なのかについては、後々詳しく解説するのでまずはどんな感じなのか雰囲気を掴んでみて下さい。
食生活アドバイザー | 食育アドバイザー | 食育実践プランナー | 食育インストラクター | 食育指導士 | |
最大費用 | 3.9万 | 3.6万 | 3.9万 | 3.99万 | 1万 |
目安期間 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 1日 |
試験代 | 0.48~1.23万 | 0.56万 | ??? | 0 | 0 |
試験場所 | 各試験会場 | 在宅 | 在宅 | 試験無 | 各講習会場 |
上級資格 | 有り | 有り | 無 | 有り | 有り |
どのような資格があり、費用・期間がどれぐらいかかるのか何となくお判りいただけたと思いますので、それぞれどのような資格なのか、資料を取り寄せてみたので詳しく見ていきましょう!!
食生活アドバイザーについて解説してみた

食生活アドバイザーは一般社団法人FLA ネットワーク協会が主催している資格で、芸能人のローラさん・佐々木希さんなどが、資格を取った事で一時期話題になった資格です。
通信講座の資料を取り寄せてみたので、それを中心にどのような資格なのか見ていきましょう。
どんな資格なの?

食全般の知識が必要とされ、食生活に重点を置いた資格の様です。
食生活アドバイザー認定団体の公式ホームページには、2,3級カリキュラムを詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてみて下さい。
⇒3級カリキュラム|食の資格、食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会
⇒2級カリキュラム|食の資格、食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会

資格を取るにはどうしたらいいの?
資格を取るには2級・3級共に年2回ある試験に合格すれば取れます。
受験資格は無く、どなたでも受験可能です。
試験の費用について
- 3級:4800円
- 2級:7500円
自信のある方は飛び級でいきなり2級へ挑戦という事も可能ですし、2級・3級両方受験することも可能です。
2級・3級両方受ける場合の金額は単純に足し算をした12300円です。
様々なサイトで試験金額がバラバラでしたが、上記の金額は公式のホームページに書かれている金額なのでこちらが正しいと思います。
試験の概要や日程・開催場所など詳しく知りたい方はこちらです
⇒受験案内|食の資格、食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会
試験に対してのアプローチの仕方3つ
試験に受かれば資格が取れるという単純な構造ですが、試験に対してのアプローチの仕方は様々有ります。
次に試験に対してのアプローチの仕方3つを見ていきます。
①独学で挑戦する
独学で挑戦する場合の利点は自分のペースですべてができる、費用を抑えられるという点です。
勉強スタイルとしては、公式団体などからテキストや問題集が出ているので、そちらを参考にして勉強していくのがお勧めです。
テキストも新品で買うと高いですが、中古の物を探すなど工夫すると、より費用を抑えられると思います。
公式ホームページでテキストなどを紹介しているので、参考にしてみて下さい。
⇒書籍案内|食の資格、食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会
独学で挑戦した方も結構いたので、参考までに独学で挑戦した方のブログのリンクを乗せておきます。
⇒第40回食生活アドバイザー2級の受験結果について – 専業主婦、始めました。
②1日講座を受け挑戦
資格主催団体が行う1日講座を受けつつ、独学で挑戦するスタイルになります。
テキストはあらかじめ購入しておかなければいけないので、講座を受ける人は注意して下しさい。
講座の「日にち・場所」は決まっているので、申し込む際には注意してください。
講座を受けると特典として「検定受験用模擬問題集」がもらえます。
3級 | 2級 | |
講座代 | 9600円 | 14400円 |
テキスト代 | 1800円 | 2100円 |
合計 | 11400円 | 16500円 |
あくまでイメージですが・・・
両方テキストを買い、講習を2つ受けると通信講座並みに高くなってしまうので、注意が必要です。
1日講座について詳しくはこちらです。
⇒合格講座概要|食の資格、食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会
通信講座を受けて挑戦
通信講座は産業能率大学とユーキャンの2種類あります。
産業能率大学は3級用と2,3級用に分かれていて、ユーキャンの方は2,3級用しかないというのがポイントです。
費用 | 目安期間 | |
産業能率大学講座3級 | 20520円 | 2ヶ月 |
産業能率大学講座2,3級 | 22680円 | 2ヶ月 |
ユーキャン講座2,3級 | 36000円 | 4ヶ月 |
⇒食生活アドバイザー | 消費者対応・小売 | 自分のペースで学ぶ | 産業能率大学 プロカレッジ
⇒ユーキャンの食生活アドバイザー(R)(2級・3級)|食生活アドバイザー(R)
個人的な感想
誰でも受けられ、勉強して試験に受かれば資格が取れる、というシンプルな感じがすごく好感が持てました。
試験に対してのアプローチ方法が様々あり、ライフスタイルに合わせた取り組み方が出来るのもgood!
独学で挑戦すれば費用も抑えられるし、苦労した分知識がより身につきそうです。
食生活と直結している「食と経済・ごみ問題・スーパーやコンビニの利用術」なども学ぶので、すぐに食生活に活かせる印象を受けました。
まさに「食生活アドバイザー」ww
資格の歴史も20年と長く、主催団体もしっかりしている印象でした。
ただ試験日時は決まっているので、計画的に動いていかないと厳しそうです。
食育アドバイザーについて解説してみた
食育アドバイザーは一般財団法人日本能力開発推進協会が主催している資格です。
「食育アドバイザー・上級食育アドバイザー」の2種類があります。
こちらも取り寄せた資料を中心に見ていきましょう。
どんな資格なの?



資料を読んだ感じだと、食育アドバイザーは家庭や友人など、身近な人の「食育」にスポットを当てている感じがしました。
上級食育アドバイザーは上の資料からわかる通り、「集客の仕方や・運営方法」などについても学ぶようです。
また、希望者にはホームページの作成方法などもレクチャーしてくれます。
なので、「食育」でのビジネス展開も視野に入れた講座、料理教室の先生や食育セミナーの講師などプロ向けの資格という印象でした。
学習カリキュラムのリンクを載せておくので、気になった方はどんな事が学べるのか、参考にしてみて下さい。
⇒カリキュラム|食育アドバイザー講座 | 通信教育のキャリアカレッジジャパン
⇒勉強方法・学習カリキュラム | 上級食育アドバイザー資格取得講座 | 通信教育のキャリアカレッジジャパン
この資格を取るにはどうしたらいいの?
「食育アドバイザー・上級食育アドバイザー」共に資格をとる条件費用は一緒です。
試験に合格すれば資格を取得できるのですが、受験資格が少し特殊です。
当協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者。
と公式ホームページに書いてありました。
そのカリキュラムというのが、キャリアカレッジの通信講座なので、キャリアカレッジの通信講座を受ければ、誰でも試験を受けられるという事です。
試験会場などで試験を受けるのではなく、在宅受験が可能です。
時間を選ばなくて良いというのは嬉しいポイントですね。
試験と講座の費用などについて見ていきましょう。
資格名 | (上級)食育アドバイザー |
受験資格 | キャリアカレッジの講座を修了する |
受験場所 | どこでも |
受験時間 | 好きな時間 |
費用 | 5600円 |
食育アドバイザーと上級食育アドバイザーの「試験費用・学習目安期間」は同じです。
両方同時に取得できるプランもあるので、載せておきます。
どちらか一方のみ | 両方 | |
費用 | 36000円 | 46000円 |
期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
個人的な感想
食と教育について掘り下げている資格という印象を受けました。
まさに「食育アドバイザー」といった感じですww
「学校給食・おやつ・共食と孤食」などについても学ぶので、小さいお子さんがいらっしゃる家庭には最適な資格だと思います。
上級では「食育」の知識だけではなく、「食育」とビジネスという視点にスポットを当てているので、食育関係のビジネスを考えている方向けという印象を受けました。
在宅受験という事もあり、資格を取る事自体のハードルは低いと思うので、取得後どのように生かすかがポイントだと思いました。
食育アドバイザー・上級食育アドバイザー両方取るというよりは、目的に合わせた選択をした方が良い気がしました。
食育実践プランナーについて解説してみた

さて折り返し地点の3つ目の資格「食育実践プランナー」について見ていきましょう。
食育実践プランナーは一般社団法人日本味育協会が主催している資格です。
こちらも資料を取り寄せてみたのでそちらを中心に見ていきます。
どんな資格なの?


分かりずらいですが、こちらの資格はメニューや献立作成がメインの資格という印象を受けました。
「食生活アドバイザー」の資格に関しては、主催団体公式のホームページがしっかりしており、色々な情報が記載されていたので、それらと照らし合わせてみる事が出来ました。
しかし、食育実践プランナーの主催団体公式サイトでは、ブログ欄は2016.02.22で止まっており、お知らせ欄は2015.03.19の更新が最後でした。
実績に至っては2012年で止まっていました。
資格の流れという所に「食育実践プランナー」の名前を発見しましたが、肝心の内容などの記載は発見する事ができませんでした・・・・
そして、お金が発生する資格の流れのところはきちんと更新されていましたww
参考:一般社団法人日本味育協会
試験概要なども一切発見する事が出来なかったので、前に紹介した2つの資格と比べると、
という感じです。
あくまで私の感想です。
なので今回は適当に紹介します。
一応ユーキャンさんの方には、試験はあると記載されていたので、試験自体はあるのでしょう。

しかし、試験費用などは書いてなかったので、無料なのか?料金が発生するのか?は分かりませんでした。
後でドエライ金額を請求されたら怖いですねww
という事でこの資格を取りたい方は、ユーキャンさんの講座を受ければ資格は取れそうです。
講座の料金は39000円で学習目標期間は6ヶ月です。
個人的な感想
色々と調べていくうちに「取りたくないな」と思った、というのが素直な感想です。
最初の2つの資格がしっかりしていたので、余計目立ちましたww
「やはりきちんとした下調べは大切だ」という事を気付かせてくれた資格でした。
食育インストラクターについて解説してみた

この資格の認定団体は「NPO日本食育インストラクター協会」で、料理評論家で服部栄養専門学校の校長も務める、服部幸應先生が監修している資格です。
資格はプライマリーから始まり4・3・2・1級と続きます。

参考:食育インストラクターとは | NPO日本食育インストラクター協会
プライマリーの資格は誰でも取れるのですが、4級以上は料理教室などで講習を受けたり、国家資格を持っていないとダメだったり、と受験資格が複雑なのでここではプライマリーのみにスポットを当てて、資料を中心に解説していきます。
どんな資格のなの?
上の図にもある通り、食育の三本の柱を軸に学んでいくようです。
食育の三本の柱達!!



簡単にまとめると、食材に対するしっかりとした知識を身につけ、食事をする場面や形が及ぼす影響を考え、ただ食べるだけではなく食品ロスや環境問題にも気を配って行く、といった感じですね。
幅広い食に対しての知識を学ぶ事ができると思います。
資料には食べる力を育てる「妊娠・授乳期・離乳食期・幼児食期・小学生・中高生」など年齢別のポイントが学べると書いてあったので、それぐらいのお子さんがいる家庭の方にお勧めだと思います。
どうやったら資格が取れるの?
こちらの資格は専用の講座を修了後に取れます。
【運営会社】 | がくぶん |
---|---|
【講座名】 | 食育インストラクター養成講座 |
【目安期間】 | 3~6ヶ月 |
【費用】 | 39900円 |
参考:食育指導の決定版!服部幸應の食育インストラクター養成講座|がくぶん
講座を修了すれば取れるので、余計な試験代などがからないのと、落ちる心配をしなくていいのは嬉しいですね。
個人的な感想
プライマリーは子育てと食に重点を置いている資格だと思うので、そのことについて学びたい方にお勧めです。
食育アドバイザーよりも家庭向きな感じがしました。
また、服部幸應先生が監修しているという事で知名度と安心感があるところが、この資格の良い所だと思います。
しかし、4級以上の資格を目指すためには料理教室やスクールに通わないといけないので注意が必要です。
4級以上を目指す予定の人はこちらを参考にしてみて下さい。
参考:「資格」取得要件について | NPO日本食育インストラクター協会
食育指導士について解説してみた

NPO法人日本食育協会が主催している資格です。
食育指導士の資格についての情報は余り無かったので、わかる範囲の事を書きます。
こちらの資格はNPO法人日本食育協会の講習を受けた後に試験に合格すれば、どなたでも資格を取得できるといったものです。
食育指導士と上級食育指導士があり、それぞれ一定期間が過ぎたら資格の更新が必要、という点が今まで紹介してきた資格と違う点です。
食育指導士は2年おき、上級食育指導士は3年おきに更新が必要です。
2019年の講習日程は、NPO法人日本食育協会ホームページの2019年活動報告&実施状況という所で確認できます。
講習費 | |
【非会員】 | 10000円 |
【新会員】 | 9500円 |
【既会員】 | 6500円 |
資格を取るには会員にならないといけないので、資格を取ろうと考えている方は、会員になってから申し込んだ方が500円お得です。
試験に関しては、テキストを事前に郵送してもらい、内容を把握した上で講習に行き、試験を受けないと合格は厳しそうです。
参考までに実際に試験を受けた方の体験談のブログを乗せておきます。
参考:食育指導士試験 | どこまでいける?!健康のエキスパート
参考:食育指導士試験 | どこまでいける?!健康のエキスパート
個人的な感想
情報が少なく何とも言えませんが、既に食育の知識がある人や、それらの仕事に関わっている人が取る資格という印象を受けました。
協会の規模も大きく、色々なセミナーを開催していますし、会員数も多いので横の繋がりもできそうです。
会員の特典
①食育指導士講習費の割引
(非会員の場合の講習費10,000円を、会員の方は6,500円に割引)
②協会オフィシャルバッチの無料進呈
③協会発行の機関紙の無料お届け
④協会主催のイベントへのご優待
⑤地方における食育指導士講習会の要請が可能(要請、開催には諸条件有り)
⑥食育指導士講習の再受講、再試験が無料(認定試験不合格時の次回受講のみ)
食育に興味を持ったばかりの私が受けた印象ですが、会員特典を見ると協会を通して横の繋がりもできそうなので、食育の知識を学ぶスキルupというよりはステージupという印象を受けました。
資格を決定してみたら意外な結末に・・・
今まで紹介してきた食育の資格5つの印象を私なりにまとめてみました。
- 【食生活アドバイザー】
食生活に役立つ幅広い知識を消費者、提供者目線で。 - 【食育アドバイザー】
食と教育とい点に重きを置き、家庭目線、ビジネス目線で。 - 【食育実践プランナー】
恐らく食と教育をメニュー作成に重点を置いた感じ。 - 【食育インストラクター】
年代別の食と教育のポイントが充実していて、子育て中心で家庭向き。 - 【食育指導士】
スキルupというよりはステージupという印象。
食生活アドバイザー | 食育アドバイザー | 食育実践プランナー | 食育インストラクター | 食育指導士 | |
最大費用 | 3.9万 | 3.6万 | 3.9万 | 3.99万 | 1万 |
目安期間 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 1日 |
試験代 | 0.48~1.23万 | 0.56万 | ??? | 0 | 0 |
試験場所 | 各試験会場 | 在宅 | 在宅 | 試験無 | 各講習会場 |
上級資格 | 有り | 有り | 無 | 有り | 有り |
食生活アドバイザーの資格が自分の学びたい事に1番近かったので、そちらの資格を取得を目指します。
「試験の緊張感を久しぶりに感じてみるのも面白いかも」などという、ドM思考も働いたので独学で目指してみようと思いました。
独学で受けた方のブログなどを読ませて貰った結果、行けそうな気がしたというのが本音ですが・・・。
という事で資格は
「食生活アドバイザー」
に決定でち!
と、、、、本来ならここで終わる予定だったのですが、食育の資格について調べている過程で「マクロビオティック」なる聞きなれない単語に出会いました。
マクロビオティックを簡単に説明すると、「自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現していく」という感じです。
オーガニック食材をなるべく取り入れる、「白米ではなく玄米・小麦は全粒粉・砂糖は黒砂糖」精製された物ではなく、精製されていない物を食事に取り入れていくというような考え方です。
そして、マクロビオティックの方が自分が学びたい事に近いという事実に気付いてしまったのです。
という事で、「食育・マクロビオティック」という2つの視点から食の質を考えていきたいと思いました。
小さいお子さん中心というよりは、大人向けの「食マクロビオティック育学」略して「食ロビ」ですww
ちなみに私が取得するマクロビオティックの資格は「マクロビオティックセラピスト」です。
食育の資格をリーサーチした経験が生きたのか、マクロビの資格選びはすんなり行きました。
すぐにコレが良いとなり即決でしたww。
さ~て次回の食育コバコバは~
さて、次回は?
「なぜマクロビオティックセラピストの資格にしたの?」
の一本です。
次回もまたみて下さいね?
じゃんけんポ~ン!

うフフフフフフ
