今回は、断食(ファスティング)の効果・やり方を「ギュッ」とまとめ、今日からプチ断食が出来る内容をお話します!
ファスティングマイスター学院で講座を受け、ファスティングマイスター検定に合格し、取得できる資格。
数あるファスティングの資格の中で、一番歴史があり現在も広範囲で活動する分子整合医学美容食育協会が認定。
分子整合医学とは、スタンフォード大学教授でノーベル賞を二度受賞したライナス・ポーリング博士が提唱した医学である。
あなたは「断食(ファスティング)」と聞くと、どのような印象がありますか?
(ちなみに、「断食」を翻訳すると「fasting」です。)
最近では、外見もお仕事に関係する芸能人・モデルの方が断食を行っている印象が強いです。
ファスティングにより今日で3日間ご飯を食べていません。酵素を飲んでます!夢でナポリタンを食べて焦ってる夢みて焦って飛び起きました。。
— きゃりーぱみゅぱみゅ (@pamyurin) 2017年5月14日
今日からファスティング開始。頑張ります! pic.twitter.com/ejZ8VfSSk4
— 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) 2015年7月6日
僕がおすすめする断食は、何日も食べない絶食状態を続けるやり方ではなく、毎日コツコツと無理なく続けることができる「プチ断食」です。
プチ断食では、ダイエット効果は勿論、身体の不調がドンドンと改善し「身体が新品になる効果」を感じる事ができました。
- ダイエット:10kg以上痩せた!
- 美肌:見た目が若返った!
- 便秘解消:便通がさらに良く!
- 体調:風邪を引かなくなった!
- 睡眠:睡眠の質が向上した!
- 不調改善:怠さ・肩こりが解消!
- 脳:クリアになりポジティブに!
- アレルギー:花粉症が軽減!
- 味覚:科学的な味がわかる!
オーバーに聞こえるかもしれませんが、これらは全て僕が断食を生活に取り入れてから起きた内容です。
まるで、全身をオーバーホールしたかの様です!
あなたも今日からプチ断食を始めると、以下の流れで身体がオーバーホールされていくことを感じれます!是非、楽しみながら実践してみてください。
- 気持ちがスッキリして頑張っている気がしてくる!
- 寝起きがいつもより楽になり朝から活動的になる!
- 普段と同じ生活をしているのに体力が余ってくる!
- 体重・体脂肪が落ち外見がスマートになってくる!
- 肩こりなど不調が解消し、心もポジティブになる!
- 結果!毎日が今までより充実し楽しくなってくる!
最近の流行りのダイエットは、ライザップなどジムに時間を掛けて通い、やたら高い金額を払っているイメージです。しかし、プチ断食の場合は、時間が掛からない!お金が掛からない!むしろ両方とも節約することが出来る!と、ダイエットを始める前のネガティブな要素がありません。
特に「まずは、平均体重・体脂肪まで落としたい!」といった方は、プチ断食を継続して行う方が金銭的・時間的・肉体的・精神的にもおすすめです。
身体に必要な栄養を摂りつつ(プラスの健康法)、体内の毒素をデトックスする(マイナスの健康法)、この2つを効果的に行えるプチ断食は令和時代をこれから生きる我々には必須スキルです。
この記事では「プチ断食を今日から始めることが出来る内容」を意識してお話しておりますので、是非この記事を読み終えたらプチ断食を一緒に始めてみましょう!
目次
プチ断食前に必読「ファスティングが令和時代に必要な理由!」
昭和と比べて、平成・令和では「現代病(メタボなど)」の方が増えたと思いませんか?
昭和の時代から生きている僕からすると、平成・令和と時間が経つにつれて現代病(生活習慣病)の方がとても増えた様に感じますし、実際に増えていますし、「現代」に多い「病気」だから「現代病」と呼ばれていますね。
では、「現代(令和)」と「過去(昭和)」では何が変わったのか?
それは、まさしく「食生活」です。
- 食事の「量」
以前より「食べ放題・大盛り無料」などの店が増え、単純に食べる量への感覚がドンドンと増えていっている。 - 食事の「質」
以前より「高カロリー・高脂質」な飲食店が増加、且つ、食材も食品添加物・残留農薬で毒素が溜まりやすい。 - 食事の「時間」
以前より「24時間営業のお店」が増え、深夜にファーストフード・お菓子を食べる機会が多くなってきている。
毎日なんとなくで上記内容に触れる機会はあると思いますが、この「なんとなく」の積み重ねの結果、全体的に見ると「現代病」で悩んでいる方が増えている状況です。
「食生活を変える!」と聞くと、難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで言う食生活とは「料理が苦手な一人暮らしの方でも実践できる内容」に留めていますのでご安心ください。
①食事の「量」
胃の大きさはコブシ1~2個ぐらいの大きさで筋肉で出来ている為、本来は咀嚼(そしゃく)した時に、コブシ1~2個分になるぐらいの量を意識するべきです。
②食事の「質」
日本人は日本食が一番合う遺伝子になっているので「マゴワヤサシイ」食事を意識して行きます。
- マ:豆類、納豆、豆腐、味噌、大豆など
- ゴ:ゴマ、ナッツなどの種子類
- ワ:わかめ、昆布などの海藻類
- ヤ:野菜類
- サ:魚(小型の青背魚類)いわしなど
- シ:シイタケ、なめこなどのキノコ類
- イ:イモ類、ジャガイモ、サツマイモなど
また、砂糖の入った清涼飲料水、生成された白い食べ物(白米・白砂糖など)を控える事も重要です。
③食事の「量」
1~2時間 | 野菜(イモ類は除く) |
---|---|
4~6時間 | 肉・魚・卵などのたんぱく質 |
6~8時間 | 白米・麺類・パン・イモ類などの炭水化物 |
胃でかかる消化の時間は食材により異なりますが、この時間をなんとなく覚えて就寝時には胃が空っぽの状態にして寝てみましょう。寝ている間に消化に追われないので、翌朝スッキリと目覚める事ができます。
現在日本では、国としても食育基本法などの新しい法案を実施し対策していますが、個人の意識を変えていかないと今後かなりマズイ状況になっていくと僕は思っています。
人間は食べた物で出来ていますので、現代病が増えている理由は食が関係しています。
また、個人で意識を変えたとしても、体内で毒素となる「商品添加物・残留農薬」など避ける事ができない食品もありますし、都会で生活をしている場合は「排気ガス」などにより体内に毒素が溜まったりもします。
この様に、現代ではどうしても避ける事が出来ない毒素もありますが、それらを効率よく解決できるのが、断食(ファスティング)です。
これから断食を始める方は、始める前に以下の記事に目を通していただくと、断食をやる意味や理由が理解でき、効果的に断食生活を進めていけると思います。

プチ断食の効果「一般的なダイエットとファスティングの違い!」
断食の効果は様々あり、細かい事まで拾い出すと伝えきれないぐらいプラスの効果があります。
ここでは「ダイエット効果」と「健康効果」に分け、お伝えしていきたいと思います。
【ダイエット面】から見る断食の効果!
- 脂肪が燃焼しやすい!
断食を行うと糖質をエネルギーとして利用できないため、脂肪を分解してエネルギーとして利用するので、効率よく脂肪を燃やして行けます。 - 体質から改善できる!
断食で腸内環境が整い「デブ体質」から「ヤセ体質」へシフトします。これにより、他のダイエット方法よりリバウンドへの心配も減ります。 - 簡単で継続しやすい!
ダイエットは継続が大切です。プチ断食なら今までの普段の生活を続けながら「金銭的・時間的」と両方ともに負荷がかからないで出来ます。
①脂肪が燃焼しやすい!
断食を行うと脂肪が優先して燃えます!
プチ断食を行うと、まず、水分の排せつが促進されてむくみが取れます。そして、身体は脂肪を分解してエネルギー源として使う様になりますので、すみやかに脂肪が取れていきます。
②体質から改善できる!
「デブ体質」から「ヤセ体質」へ体質自体がシフトされます!
食の「量・質・時間」を改善しプチ断食をすることにより、腸内環境が整い善玉菌が活躍しやすい環境になります。
これにより「デブ体質」から「ヤセ体質」へ体質自体がシフトされていきますので、痩せやすく太りにくい体質に生まれ変わります。
③簡単で継続しやすい!
金銭的・時間的にも節約が出来ます!
これら①と②の効果は、プチ断食を継続して得られる効果ですが、この「継続」がダイエットでは難しいとされる部分です。
しかし、プチ断食なら普段の生活にプラスして何かをする訳ではなくマイナスしていく考え方なので、金銭的・時間的な負荷がないので続けやすいです。
【健康面】から見る断食の効果!
- 宿便が排せつされる!
宿便はあらゆる不調・病気へ繋がっています。断食を行うと殆どの人が宿便を排せつし、不調の根本と決別をします。 - 代謝酵素が増える!
断食で消化酵素を抑えると代謝酵素が増え、代謝酵素には老化防止・デトックス・免疫力アップ・自然治癒力アップの効果があります。
①宿便が排せつされる!
宿便を排せつすることにより「マイナス」の因子を体内から消していくイメージです。
宿便の原因は「食べ過ぎ」で、胃腸の処理能力を超えて出来るものです。プチ断食により今までよりも食を断つことにより宿便は排せつされます。(便秘解消効果もあり)
宿便は、肌荒れ・頭痛・肩こり・めまい・倦怠感などの症状や、様々な病気に繋がるもので宿便を排せつできる状態になるだけでも相当な健康効果が期待できます。
②代謝酵素が増える!
代謝酵素を増やすことにより「プラス」の因子を体内で増やしていくイメージです。
僕たち人間には体内酵素というものがあり、体内酵素は消化酵素と代謝酵素とありますが、1日に使える体内酵素が100だった場合、消化酵素に80使うと代謝酵素に20しか使うことはできません。
消化酵素とは名前の通り、食べた物を消化するために使う酵素であり、それに対して代謝酵素は生きていく為に必要な酵素です。代謝酵素が増えると「老化防止・デトックス・免疫力アップ・自然治癒力アップ」の効果があります。
【僕が体感した】断食の効果!
- 脂肪が燃焼しやすい!
- 体質から改善できる!
- 簡単で継続しやすい!
- 宿便が排せつされる!
- 代謝酵素が増える!
断食を行うことによりこれらの現象が起き、その結果、僕の身体には冒頭でもお伝えした以下の事柄が起きました。
- ダイエット「10kg以上痩せた」
体重・体脂肪がドンドン落ちていき、筋トレしていないのに腹筋の割れ目が見えてセクシーに。 - 美肌「見た目が若返った」
肌がツルツルになり、4段腹の母に「あんたドンドン若返ってるわね、キモッ」と言われる程に。(中年男性だが肌を触った感じもモチモチです) - 便秘解消「便通がさらに良く」
以前から便秘ではないが、便通が更に良くなって「全部出し切った」という謎の今までなかった感覚が気持ち良い。大便後にお腹周りが気持ち良い感覚はとてもいいです! - 体調「風邪を引かなくなった」
小さい頃から年に4回(季節の変わり目)は、40度近く熱を出す人間でしたが断食を生活に取り入れて10年以上風邪を引いたことはありません。 - 睡眠「睡眠の質が向上」
以前よりも寝ている間に疲れが取れやすくなり、寝起きのあの怠さと決別。朝からスッキリしていて活発的になりました。 - 不調改善「怠さ・肩こりなどから解放」
今までよりも重力が軽い世界で生活をしている様な感覚で「怠さ」という悪友と決別。肩こりなどの不調もいつの間にかなくなり身体がスムーズに動きます。 - 脳「頭がクリアに」
身体と同じく頭もクリアになり、以前よりも頭の回転が速くなった。(気がする)それに考え方がポジティブになっていきました。 - アレルギー軽減「花粉症が弱まった」
ファスティングマイスター学院の講師の人は、花粉症が完全に治った方もいますが、僕の場合は以前の半分以下ぐらいまで花粉症がおさまりました。 - 味覚「ケミカルな味がわかるように」
味覚については常にって訳ではないのですが、今まで美味しいと思っていたスナック菓子などの科学的な味に気づけるようになりました。
ちなみに、これらの効果は僕がまだファスティングマイスターになる前に感じたことです。
これからお伝えする断食のやり方を忠実に守っていくだけで、「これらに似た効果」をあなたも感じていけます。
「これらに似た効果」と表現した理由は、不調を抱えている場所は人により様々だからです。プチ断食を行うと様々な効果を感じると思いますが、それはあなたの身体に不調として表れている部分が解消されていく流れなので、全てが僕と同じ効果になる訳ではありません。
これらの断食の効果がなぜ起きるのか?詳しくは以下の記事でお話しております。

プチ断食のやり方「3日断食・1日断食・半日断食のやり方!」
- 本断食 |難易度:
3日間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする
⇒「本断食のやり方」 - 1日断食|難易度:
1週間の中で1日は食を断ち、その日はドリンクのみで生活をする
⇒「1日断食のやり方」 - 半日断食|難易度:
1日の中で18時間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする
⇒「半日断食のやり方」
断食のやり方は大きく分けて3通りあり、「①本断食」は基本的には指導者がいる元で行われるのが好ましく、初心者の方に向いているのは「②1日断食」「③半日断食」であり、これらは一般的に「プチ断食」と言われています。
一応ここでは、3種類すべての断食のやり方を簡単にお伝えしたいと思います。
①「本断食(3日断食)」のやり方
- 準備食(2日間)
- 断食(3日間)
- 回復食(3日間)
3日断食は、まず「準備食(2日間)」を過ごし、その後「断食(3日間)」を経て、最後に「回復食(3日間)」を過ごしますので、3日断食といっても8日間の時間を要します。
準備食(2日間)のイメージ
朝 | 「マゴワヤサシイ」食事(腹八分目) |
---|---|
昼 | 「マゴワヤサシイ」食事(腹八分目) |
夜 | 「マゴワヤサシイ」食事(腹八分目) |
備考 | 食事の質だけでなく量も見直すと、3日間の断食がやりやすくなります |
断食(3日間)のイメージ
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
備考 | 塩分補給の為、どこかしらで梅干しや具なし味噌汁を飲む |



回復食(3日間)のイメージ
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 回復食(マゴワヤサシイ) |
備考 | 回復食は昼からでもOK |



3日断食に興味がある方は、以下の記事で詳しくお話しております。

②「1日断食」のやり方
- 断食前日:夜ごはんを少な目に!
- 断食当日:1日何も食べません!
- 断食後日:昼過ぎから回復食に!
1日断食は、1週間のうち1日だけ固形物を食べない様にします。また、その前日の夕食は少な目にして、断食翌日は昼食以降に回復食を摂ります。
1日断食のイメージ
前日の夜 | 控えめ or 食べない |
---|---|
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
備考 | 塩分補給の為、どこかしらで梅干しや具なし味噌汁を飲む |



翌日の回復食のイメージ
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
夜 | 回復食(マゴワヤサシイ) |
備考 | 回復食は昼からでもOK |



1日断食を行う1週間のイメージ
月曜 | 普通に食べる |
---|---|
火曜 | 普通に食べる |
水曜 | 普通に食べる |
木曜 | 普通に食べる |
金曜 | 夕食から小食に過ごす |
土曜 | 1日断食 |
日曜 | 朝は抜き、昼か夜に回復食に入る |
1日断食に興味がある方は、以下の記事で詳しくお話しております。

③「半日断食」のやり方
- 朝ごはん:食べない
- 昼ごはん:13時に食べる
- 夜ごはん:19時に食べる
半日断食は、1日の中で18時間は固形物を食べない様にします。また、この流れをなるべく毎日行います。
半日断食のイメージ
朝 | 時間帯に関係なく水分補給(または酵素ドリンク)を飲む |
---|---|
昼 | 普通に食べる(13時) |
夜 | 普通に食べる(19時) |
備考 | 夜~昼までの間が18時間は空くようにする |



徐々に減らす朝食のイメージ
Step① | 今までの朝食を半分にする |
---|---|
Step② | 固形食ではなく流動食よりにしていく(ヨーグルトなど) |
Step③ | 低速ジューサーでフレッシュな野菜ジュース or 酵素ドリンク |
Step④ | ミネラルウォーターだけでも大丈夫な状態 |
半日断食に興味がある方は、以下の記事で詳しくお話しております。

【ファスティングマイスター流】簡単で効果的なプチ断食のやり方!
- 【選択】:メインのプチ断食を「1日」or「半日」で選ぶ!
- 【実行】:メインのプチ断食を1~2ヵ月は継続する!
- 【融合】:メインのプチ断食にサブのプチ断食を混ぜる!
僕の場合で例を挙げると、①【選択】では「半日断食」を選択しました。その後、②【実行】では、半日断食を2ヵ月継続させて慣れていきました。慣れてきてからは、③【融合】で、たまに1日断食を混ぜる流れでプチ断食を継続させました。
その結果、70.2kgあった体重が59.6kgまで下がりました。





これを、考えて選択しましょう!
①【選択】メインのプチ断食を「1日」or「半日」で選ぶ!
- 「1日断食」がおすすめな人!
毎日ではなく断食日は週1日(休日限定など)にしたい人 - 「半日断食」がおすすめな人!
まる1日何も食べないのではなく毎日1食抜く方が合う人
まずは、自分の生活リズム・食生活にどちらが合うのか判断をしましょう。
「1日断食」と「半日断食」とどちらでも良いという方は、個人的には「半日断食」をおすすめしています。
半日断食をおすすめしている理由は、1日断食と違い毎日コツコツとやるので日々意識を保ちやすいし、「まる1日何も食べない(1日断食)」より「朝食を抜くだけ(半日断食)」なら意外に今までに経験があったりして敷居が低い為です。
「1日断食」のメリット・デメリット
1日断食のメリットは、1週間に1日だけなので休日に合わせて行えることです。土日休みの方なら断食当日を土曜日にすれば、前日の金曜日の夜ごはんを抑えて、いざ土曜日にまる1日断食をして、日曜日に回復食を摂る流れにできます。
逆に1日断食のデメリットは、断食当日はまる1日は固形物を食べないのできつく感じる事や、1週間に1日なのでなあなあになる可能性があることです。
「半日断食」のメリット・デメリット
半日断食のメリットは、朝食を抜くだけなので敷居が低く簡単に出来て、朝の時間を有効活用できるようになることです。
いきなり朝食を抜くのがきつく感じる場合は、徐々に減らしながら慣らしていきましょう。また、朝食を抜くことが難しい場合は、夕食を抜く半日断食でも大丈夫です。
逆に半日断食のデメリットは、なるべく毎日行うので仕事の関係上、人とごはんを食べる機会が多い方には難しいかもしれません。
②【実行】メインのプチ断食を1~2ヵ月は継続する!
最初のうちは慣れていないのできつく感じる事もあるかもしれませんが、1ヵ月以上継続していると「プチ断食をしない方がきつく感じる状態」になると思います。
プチ断食に慣れてくる頃には、ダイエット効果は勿論、身体が新品になる健康効果も感じているでしょう。
そうなってくるとプチ断食をしていない日は、「最近の中で今日は身体が重いなぁ…」といった感覚が芽生えてきたりします。
ここまで来てしまえば、プチ断食による健康効果を日々感じている状態なので、逆にプチ断食を継続しない方が辛く感じてきますので勝ったも同然です!
③【融合】メインのプチ断食にサブのプチ断食を混ぜる!
これはプチ断食生活がうまく行っている(ダイエット・健康効果を感じている)証拠で、「もっとプチ断食の時間を増やしたら、さらなる効果があるのでは?」と思っている状態です。
このぐらいの感覚値になった時には、メインのプチ断食にサブのプチ断食も混ぜていくと、更に効果的になります。
メインのプチ断食が「1日断食」の場合(サブ:半日断食)
メインのプチ断食が「1日断食」の場合は、断食日以外の曜日で「半日断食」も混ぜていきましょう。
これもいきなり毎日はきつく感じるかもしれませんので、自分がネガティブに思わない範囲で徐々に増やしていくのがおすすめです。
月曜 | 普通に食べる |
---|---|
火曜 | 普通に食べる |
水曜 | |
木曜 | 普通に食べる |
金曜 | 夕食から小食に過ごす |
土曜 | 1日断食 |
日曜 | 朝は抜き、昼か夜に回復食に入る |
メインのプチ断食が「半日断食」の場合(サブ:1日断食)
メインのプチ断食が「半日断食」の場合は、たまに「1日断食」も混ぜていきましょう。
これもいきなり毎日はきつく感じるかもしれませんので、自分がネガティブに思わない範囲で徐々に増やしていくのがおすすめです。
月曜 | 半日断食 |
---|---|
火曜 | 半日断食 |
水曜 | 半日断食 |
木曜 | 半日断食 |
金曜 | 半日断食 |
土曜 | |
日曜 | 半日断食 |
【ファスティングの注意点】プチ断食中に「良い&悪い」飲み物・食べ物
プチ断食の効果は、普段より食べることを制限し消化に追われていた内臓が休むことができ、その結果、痩せやすい体質にシフトしたり様々な健康効果として表れます。
しかし、何も気にせず「好きな飲み物・好きな食べ物」を選択していると、プチ断食の努力が水の泡になってしまいます。
こちらでは、プチ断食中に「良い&悪い」ものを「飲み物・食べ物」と分けてお伝えしていきたいと思います。
プチ断食中に「良い&悪い」飲み物
プチ断食中に「良い飲み物」
プチ断食中は、普段より食事から得れる水分が少なくなる為、意識して水分補給をしましょう。
1日に1.5~2ℓのミネラルウォーターを飲むようにし、味の付いた飲み物ですとルイボスティーが利尿作用がありデトックス効果が見込めるのでおすすめです。
また、プチ断食中に、
- 腸内環境を更によくするため
- 食事を摂っていない分の栄養補給のため
- 代謝酵素をさらに増やすため
と様々な理由でおすすめなのが、酵素ドリンク(発酵飲料)です。
酵素ドリンクについては、話すと長くなってしまいますので、以下の記事を参考にしてください。

プチ断食中に「悪い飲み物」
砂糖が入った清涼飲料水は、プチ断食だからと言わず普段から飲まない方がいいです。
例えば「コーラ」と聞くと「砂糖がたくさん入っていて太りそう」と誰もが考えると思いますが、その通りでコーラには「角砂糖14.1個分」の砂糖が入っている状況です。
そして、気を付ける部分はここからです。
コーラだったら誰もが想像つくと思うのですが、実は「健康そうに売られている清涼飲料水」も危険です。
例えば、ウイダーinゼリー・エネルギーは「角砂糖11.2個」、デカビタCは「角砂糖7個」、カゴメ 野菜生活100オリジナルは「角砂糖3.7個」、ポカリスエットは「角砂糖7.7個」です。
また、缶コーヒーにもたくさんの砂糖が使われていますので、日々の習慣で甘いコーヒーを飲んでいる方は、そういった習慣を辞める様に意識していきましょう。
プチ断食中に「良い&悪い」食べ物
プチ断食中に「良い食べ物」
プチ断食中に良い食べ物は、まずは先ほど紹介した「マゴワヤサシイ」食品です。
- マ:豆類、納豆、豆腐、味噌、大豆など
- ゴ:ゴマ、ナッツなどの種子類
- ワ:わかめ、昆布などの海藻類
- ヤ:野菜類
- サ:魚(小型の青背魚類)いわしなど
- シ:シイタケ、なめこなどのキノコ類
- イ:イモ類、ジャガイモ、サツマイモなど
その他には、腸内環境を整える為に発酵食品、酵素を多く含む生野菜や果物がおすすめです。
プチ断食中に「悪い食べ物」
プチ断食中に悪い食べ物は、大体想像がつくと思いますが唐揚げ・カツ丼などの油物であったり、ハンバーガーにポテトなどの高カロリー・高脂質な食べ物です。
また、白い(精製された)炭水化物も避けるべきで、白米なら五穀米、うどんならそば、といった具合にしましょう。
なので、今回紹介しました「プチ断食中に悪い飲み物&食べ物」は、100%絶対に避けるという目標を最初に立てるのではなく、ストレスがない程度に徐々に避けていく感覚を持っていきましょう。
【ファスティングの注意点2】断食中の「好転反応」の解決策(体験談)
好転反応とは、症状が改善する過程で一時的に見られる症状の悪化です。
この原因はいくつかありますが、代表的な例は断食による細胞の入れ替えで、崩壊した細胞の物質が血液に流れ込み、さらに肝臓から小腸の回腸に流れ込むことで起きたり、新陳代謝の過程で炎症が起きることもあります。
頭痛・だるさ・吐き気・眠気・微熱・悪寒・震え・倦怠感・口内炎・風邪の様な症状など
健康な方であれば2~3日もすれば症状は治まってきますし、僕の体験談ベースでのお話であれば「プチ断食(1日断食・半日断食)中」には、好転反応と呼ぶ程の好転反応はありませんでしたので安心してください。
しかし、「本断食(3日断食)」を行った時は、以下の好転反応に悩まされました。
「本断食(3日断食)」で僕が体感した好転反応
断食1日目 |
|
---|---|
断食2日目 |
|
断食3日目 |
|
回復食1日目 |
|
回復食2日目 |
|
回復食3日目 |
|
好転反応で多い症状としては、頭痛・腰痛・吐き気・寒気…など色々とありますが、基本的には「その人の調子が悪い部分」に症状が出ます。
僕の場合は「鼻炎・体調・眼精疲労・歯茎の痛み」として好転反応が現れ、どの好転反応も1日前後、長くても1.5日ぐらいの期間で症状が和らぎました。
どうしても辛い好転反応が起きた場合は、すぐに回復食に入るようにしましょう。
今日からできる!プチ断食(1日断食・半日断食)のやり方をまとめます!
- 本断食 |難易度:
3日間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする
⇒「本断食のやり方」 - 1日断食|難易度:
1週間の中で1日は食を断ち、その日はドリンクのみで生活をする
⇒「1日断食のやり方」 - 半日断食|難易度:
1日の中で18時間は食を断ち、その間はドリンクのみで生活をする
⇒「半日断食のやり方」
断食は大きく分けて3種類あり、今回メインでお話したのが「プチ断食」と言われる「②1日断食」と「③半日断食」です。
プチ断食を始めると、まずは痩せます。これは脂肪をエネルギーとして使う様になる為です。その他にも、腸内環境が改善されていき痩せやすい体質へとシフトされていきます。
数あるダイエットの中でもプチ断食をおすすめしている理由としては、ただ痩せるだけでなく「身体が新品になる効果」も感じる事ができ、不調が改善されていくためです。
- ダイエット「10kg以上痩せた」
体重・体脂肪がドンドン落ちていき、筋トレしていないのに腹筋の割れ目が見えてセクシーに。 - 美肌「見た目が若返った」
肌がツルツルになり、4段腹の母に「あんたドンドン若返ってるわね、キモッ」と言われる程に。(中年男性だが肌を触った感じもモチモチです) - 便秘解消「便通がさらに良く」
以前から便秘ではないが、便通が更に良くなって「全部出し切った」という謎の今までなかった感覚が気持ち良い。大便後にお腹周りが気持ち良い感覚はとてもいいです! - 体調「風邪を引かなくなった」
小さい頃から年に4回(季節の変わり目)は、40度近く熱を出す人間でしたが断食を生活に取り入れて10年以上風邪を引いたことはありません。 - 睡眠「睡眠の質が向上」
以前よりも寝ている間に疲れが取れやすくなり、寝起きのあの怠さと決別。朝からスッキリしていて活発的になりました。 - 不調改善「怠さ・肩こりなどから解放」
今までよりも重力が軽い世界で生活をしている様な感覚で「怠さ」という悪友と決別。肩こりなどの不調もいつの間にかなくなり身体がスムーズに動きます。 - 脳「頭がクリアに」
身体と同じく頭もクリアになり、以前よりも頭の回転が速くなった。(気がする)それに考え方がポジティブになっていきました。 - アレルギー軽減「花粉症が弱まった」
ファスティングマイスター学院の講師の人は、花粉症が完全に治った方もいますが、僕の場合は以前の半分以下ぐらいまで花粉症がおさまりました。 - 味覚「ケミカルな味がわかるように」
味覚については常にって訳ではないのですが、今まで美味しいと思っていたスナック菓子などの科学的な味に気づけるようになりました。
まずは、「1日断食」か?「半日断食」か?どちらがあなたに合うのか判断し、それぞれ詳しくは以下の記事を見ながら実践していきましょう!
「1日断食」だ!と思う方はこちら↓

「半日断食」だ!と思う人はこちら↓

