あの手この手を駆使して、すべての学習を修了させることに成功した腸活・モリモリ。
できるだけ早く資格を取得したいと思っていた彼は、勢いそのままに受験の申込みを済ませようと動き出す。
この【試験編】で彼は、”腸活アドバイザー”資格試験の真実を知ることになる…。
いや~、ついに学習がすべて終わり、ここまでやってくることができました!
学習を始めた当初は学習に3ヶ月かかる予定でいたので、それと比べると2週間ほどで学習を終わらせたので恐るべきスピードで進んできています。
なので、「こんなスピードで資格取得した人いるの?」と若干ビビっている私がいます(笑)
ですが、ここまで来たら「俺が”腸活アドバイザー”資格取得の最短記録を打ち立ててやる!」くらいの気持ちで行こうと思います!
では、【試験編】もできるだけ分かりやすくお伝えしていきますね♪
勢いそのままに検定試験の受験申込み!

学習がすべて修了すると、上の画像のように受講生ページでも学習が終わったことが表示されるようになります!
次に、検定試験の申込みをしなくてはいけないので、赤枠内【資格取得までの手順はこちら】をクリックします。
すると、下の画像のようなページに飛びます。

ざっくりこれからすることが書かれているページですが、なんか字が多いのでぶっちゃけ読む気なくしちゃいますよね~(笑)
なので、私ができるだけ分かりやすくポイントを押さえてお伝えしたいと思います♪
検定試験を受験するためには、下記の3つの条件をクリアする必要があります。
- キャリカレの”腸活アドバイザー”講座の修了
- 検定試験の申込み
- 受験料の払込み
では、それぞれ詳しく説明していきます!
【条件①】キャリカレの”腸活アドバイザー”講座の修了(クリア済)

これについては上の画像で分かるように、もうすでにクリアしていますね♪
なので、キャリカレから”腸活アドバイザー”の認定機関である一般財団法人日本能力開発推進協会へ勝手に連絡が行くので、①についてはこれから新たにやることはないです!
「①について、何かやらなきゃいけないことあるのかな?」と不安になる必要はまったくないので、安心してください(笑)
タイミング的にいつ連絡が行くのかは分からないですが、特にやることもないので簡単でした♪
【条件②】検定試験の申込み(まだ)

これについては、これから自分で申込みをしなくてはいけません!
一般財団法人日本能力開発推進協会にアクセスして、上の画像の赤枠内【検定試験申し込み】をクリックします。
すると、下の画像のようなページに移ります。

『申込ID』と『パスワード』を入力して、赤枠内【ログイン】をクリックするようになっています。
が…。
「『申込ID』??『パスワード』??なんだそれは…。」
と一瞬あせったんですが、こんな段階でつまづくわけにもいかないので、落ち着いて教材をチェックしていきます!

ちゃんと探してみたらありました(笑)
”腸活アドバイザー”資格取得講座の教材と一緒に届いた、上の画像【認定資格試験のお申し込み方法】の要旨に『申込ID』と『パスワード』が書かれていたので、こちらを入力してログインします!

すると、上の画像のように必要事項を入力する画面に移行するので、赤い米印が付いたところを入力していきます!
画像の赤い米印部分の入力が終わったら、下にスクロールしていくと下の画像が出てきます。

「個人情報について」を確認してから左側の赤枠内チェックボックスにチェックを入れて、画像真ん中の赤枠内【確認画面へ】をクリックします!
すると、これまで入力してきた内容の確認画面に移行します。

上の画像は確認画面を下にスクロールした画像です。
内容をしっかり確認して、間違いがなければ赤枠内【送信】をクリックします!

検定試験申込みの受付メールが届きました♪
しっかり申込みが完了していれば上の画像にようなメールが届くので、「ちゃんと申込みできたかな?」と不安になりそうな方は、このメールを目安に判断すると良いと思います!
入力する場面が多いですが、私の場合は『申込ID』や『パスワード』を探す時間も含めて、5分ほどで申込みが完了しました!
なので、そんなにめんどくさくはないですね♪
【条件③】受験料の払込み(まだ)

上の画像は、”腸活アドバイザー”資格取得講座の教材と一緒に届いた【認定資格試験のお申し込み方法】が書かれた書類です!
画像を見れば分かるように、郵便局の払込取扱票が入っているのが分かりますね?
お察しの通り、この払込取扱票に名前や住所などの必要事項を記入し、郵便局のATMで払込をすればOKです♪
私の場合、できるだけ早く資格を取得したかったので、検定試験の申込みが終わった次の日になんとしても払込みを終わらせたいと思い、次の日のスケジュールをイメージしながら就寝しました。
前日ちょっとだけムリをして”テキスト3”の学習、添削問題、検定試験の申込みを済ませた関係で、ビミョーに寝不足でございます(笑)
その日は仕事で木更津に行く予定があったんで、なんとかそのタイミングで近くの郵便局を探し、払込みを済ませてしまうことにしました!
が!!!
昼前から突然の豪雨が関東を襲い、傘を持たずに外に出ると数秒でビショ濡れの状況の中、私は車で東京湾アクアラインを使って木更津に向かうことに!
「おっ!海ほたるだ♪」
なんてちょっと観光気分を味わいながら木更津に入ると、目的地のすぐ近くに郵便局を発見♪
相変わらずの豪雨で、傘を持たない私は車から郵便局までの数十メートルをダッシュしようか、人生の岐路並みに悩むことになります。
- ビショ濡れ覚悟の決死のダッシュ ⇒ 払込みミッション成功(代償にパンツまでズブ濡れ)
- ビショ濡れイヤさに苦渋のステイ ⇒ 払込みミッション失敗(代償に払込み日の延期)
「うぅぅ~~~~~~~~~~~~ん…………。」
さんざん悩んだ結果、これから仕事が残ってるのにビショ濡れはキツいものがあったんですが、資格の取得スピードを優先することにした私!
「ガチャッ、バタンッ!!!(車のドアを閉める音)」
「うぅおぉりゃぁぁぁ~~~~~~~~~!!!!」
無事に郵便局に到達した私ですが、ワイシャツを通り越してインナーまで雨が浸透し、乳首が透けるんじゃないかってくらいのズブ濡れ(笑)
心がポッキリ折れる前に、急いで払込みを済ませます。

払込みの手数料が150円かかりましたが、赤枠内のように受験料5600円を払い込みました!
このあとに仕事で客先に訪問したとき、先方の担当者に「コイツ、なんでこんなビショ濡れなの?」と思われていたのは言うまでもない…。
これで3つの条件はクリアしたので、あとは試験問題の到着を待つのみです!
ムダに。
たくさんの申込みがある中、間違いがないように確認しながら対応してくれてるんだと思いますよ♪
ま、ホントに2週間もかかるのかはちょっと注目したいところですね!
予想外に早かった?試験問題の到着について紹介!

「いつ頃届くんだろーなー?」
と思いながら、検定試験問題の到着を待っていました。
ある日仕事から帰ると、妻が「試験問題届いたよ~♪」と上の画像の問題用紙を手渡してきました!
これにプラスして『試験についての注意書き』と『解答用紙』が一緒に届いていました。
「おっ!イメージよりはだいぶ早く届いたんじゃないか?」って感じだったんですが、私には試験問題の到着について事前知識がありました。

上の画像は、日本能力開発推進協会HPの『よくある質問』にあった質問で、赤線の部分に書いてあるように検定試験問題の送付は3つの条件をクリアしてから約2週間とあります。
実際に2週間かかるのかについては、個人的にかなり注目していたところでした!
では、ズバリお答えしましょう!!
実際のところ、3つの条件をクリアしてから1週間ほどで検定試験問題が届きました♪
想定していたのは届くまでに2週間だったので、半分の期間で届いたことになります!
常に1週間程度で試験問題が届くとは言えないですが、2週間という期間はかなりゆとりがある期間を設定していると思われます。
まぁ、短い期間をアナウンスして遅れてしまうより、長い期間をアナウンスして早まる方がうれしいですから、この辺りを配慮しての2週間という期間なんだと思いました♪
私の【腸活アドバイザー資格取得への道のり】シリーズを読んで頂いている方の中には、
「あらら?またやらかしちゃってんじゃないの?」
とお気づきの方もいるかもしれません…。
「なんのことやら、まったく分からない!」という方もいるでしょうが、ヒントは【教材到着編】の『箱』です。
妻が「試験問題届いたよ~♪」と、中身の問題用紙や解答用紙だけを手渡してきたときに、私の中では完全に心がザワつきました。
「ま、まさか…。あの悪夢が再び起こってしまったというのか……。」
真っ先にゴミ箱に向かった私は、無事を祈りながら必死に『アレ』を探します。
すると、わりとあっさり『アレ』を発見することができました!

こちらがその『アレ』です(笑)
見て分かるように、届いた試験問題や解答用紙が入っていた『封筒(ふうとう)』ですね。
十字に生々しいキズがあるのがギリギリで救出できたことを物語っています!(このキズの通りに折られて、ゴミ箱に鎮座しておられました…)
ま、前回の『箱』のときとは違って負傷させてしまったものの、なんとか届いた『封筒』の紹介をすることができて良かったです♪
キミの犠牲は私の学びとなり、第2の犠牲者が出ないために役立っているよ!
ありがとう(笑)
検定試験を実際に受けてみた感想
試験問題の漏えい防止で、画像で紹介できないのが心苦しいかぎりですが、できるだけ分かりやすいように紹介していきます!
まず、”腸活アドバイザー”資格の検定試験についておさらいです。
- 在宅で試験を受けることができる
- テキストを見ながら問題を解いてもOK
- 70点以上で合格
このポイントだけ見ると、かなり簡単そうな気がしてきますよね?
私も同じで、「これってかなり簡単に受かるんじゃないの?」と思っていたんですが、そこは履歴書にも書ける資格なので油断は禁物。
んで、実際に検定試験をやってみたんですが、
「合格以外ありえないくらい簡単!」
でした(笑)
むしろ100点の自信あります!!
検定試験の内容について、お伝えできる範囲でお話しすると、
- 試験問題は全部で10問
- 記述問題はなく、『〇×』や『あてはまる語句』を選ぶ選択式
こんな感じなので、これが資格試験の真相なのかと思うと、ちょっと拍子抜けしちゃうくらい簡単でした(笑)
ですが、私がちゃんと学習していたのもひとつの要因じゃないかと思います。
まず自分の知識で解いて、テキストで合ってるかを確認する感じでしたね♪
「私も”腸活アドバイザー”資格を取ってみようかな♪」という方に、ここでひとつ注意点があります。
それは、検定試験が簡単そうだからといって、ろくに学習もしないで受験するようなことは避けた方が良いということです。
知識も身につかない上に、これで落ちてしまったときには受験料がもったいないですからね!
まぁ、あまりそんな方はいないと思いますが、念のためお知らせしました(笑)
ひとまず、これであとは提出するだけなので、次回はそのあたりからお話しを進めていきたいと思います♪
- 『塵も積もれば山となる(私の場合は学習の積み重ね)』。たとえ些細なことでも、学習したことは何かしらの形で身についている。しっかり積み重ねることが大切。
~【試験結果編】につづく~
