様々なトラブルに見舞われつつも、その都度困難を克服して順調に学習を進める腸活・モリモリ。
さらに、既成概念をブッ壊すことで、資格の取得までの時間を大幅に短縮できることを発見する。
無事に”テキスト2”を制覇し、彼は最後のテキストである”テキスト3”へと挑むのであった。
”テキスト2”では、腸活についての実践的な面をメインに学んできました!
実際に実践することが明確になったので、腸活についてかなり理解が深まり、アドバイザーとしての心構えも十分に整ってきた実感があります♪
思い返してみると、資格選びに手こずったり、学習中にジャマが入ったりとここまで来るのにいろんなことがありました。
ま、実際は2週間くらいしか経っていないんですけどね(笑)
でも、これが最後のテキストかと思うと、うれしいような、ちょっぴりさみしいような感じもしてきます。
ですが、これも資格取得までの通過点のひとつなので、センチメンタルな気持ちはこの辺りで置き去りにして、最後の学習を進めていきたいと思います♪
活躍編テキストの内容をざっくり紹介

今回の”テキスト3”は、『アドバイザーとして、クライアントにどのようなアドバイスをしていくべきなのか』にフォーカスされた内容となっているようです。
これまでは腸活についての知識や実践方法について学んできましたが、今回はアドバイスすることに重きを置いた内容ということですね!
知識や実践方法を教えて終わりではなく、それを活かしてどのようにアドバイスしていくのかまで講座に含まれているのはありがたいですね♪
”テキスト3”の内容がどんなものなのか私もワクワクしているので、一緒に見ていきましょう!
【基礎概論1~4】アドバイザーとしての基本とテクニック
- ”腸活アドバイザー”とは
- 各種診断シートの活用方法について
【基礎概論1~4】では、上記の2つについて学んでいきます!
”テキスト1~2”でもそうでしたが”テキスト3”でも同じで、このテキストで学習する内容の基本的な部分を学べるようになっています。
ここで初めて各種の診断シートの存在が出てきますが、教材が届いたときに「ん?これは何に使うものなんだ??」と思っていたコレ(下の写真参照)に収録されていました。

現状の腸活状態を把握する『腸活診断シート』と、便から身体の状態を判断する『お便り診断シート』があり、この2つを活用してクライアントの状態を把握してアドバイスしていくという流れだということが分かりました!
なんとなくではありますが、『クライアントにどのようにアドバイスしていけばいいのか』をイメージすることができたので、このツールは”腸活アドバイザー”としての活動に大いに役立ってくれそうです♪
ネットで利便性を図ってあったり、サポート体制もしっかりしているので、腸活に関わる資格の中でも、この講座を選んで大正解だったと思います♪
【STEP1】腸活アドバイザーとしての心得
- アドバイスの基本
- クライアントとの接し方
【STEP1】では、主にこの2つがメインの内容となっています!
アドバイザーとしてアドバイスをするために大切なことと、クライアントとの良好な関係の築き方なんかにも触れているので、「あんまり人と話すのは得意な方ではないんだよな~。」という方でも最初の一歩を踏み出しやすいんじゃないかと思います。
私は営業職なのでコミュニケーションは割と得意な方だと思っていますが、それでも勉強になる部分がありました♪
ちなみに、普段の生活でのコミュニケーション(家族や職場)でも活かせそうな内容だったので、そういった面でもとても勉強になりました!
【STEP2】腸活アドバイスの方法
- アドバイスの仕方
- ケース別アドバイス事例
【STEP2】の内容は、この2つです!
より具体的なアドバイスの方法に学んでいく感じですね。
クライアントに記入してもらった『腸活診断シート』と『お便り診断シート』から、クライアントの現状・アドバイスするポイント・改善計画の作り方を学びます!
これを複数のケースでやることで、クライアントのケースごとのアドバイス内容がなんとなく分かってくるので、かなり分かりやすくて面白かったです♪
一種のイメージトレーニングですが、イメトレって重要ですよね!
NARUTOのシカマルも「イメージトレーニングをやるやらないじゃ、作戦成功率がまるで違うからな」と言っています♪
【STEP3】腸活アドバイス応用編①赤ちゃん
- 赤ちゃんの特徴
- 赤ちゃんの腸活のポイント
【STEP3】では、赤ちゃんの腸活についてのアドバイス方法を学びます!
分かっているとは思いますが、赤ちゃん本人に「ちょうかつはたいせつでちゅよ~♪」とアドバイスするわけではありません(笑)
ここでは、お母さんやご家族向けに赤ちゃんの腸活についてアドバイスすることが想定されています。
赤ちゃん特有の離乳食(最近では補完食とも言うらしい)についても触れていて、娘がいる私でも「へぇ~~!そーだったんだ!!」と初めて知る知識もありました!
また、これまで育児で常識と思っていたことが、実は世界的にみると非常識っぽいことも学び、「広い視野を持って物事を捉えて、自分の場合はどうするかを考える」ことの大切さも再認識しました♪
【きっかけ編】でもお話ししていますが、AIの発達によって10~20年後には今ある仕事の約47%はAIに代わると言われています。
スキル『自分で考える』をラーニングして、AIに負けない力を養っていこうと思いました(笑)
【STEP4】腸活アドバイス応用編②女性
- 女性特有の不調の原因について
- 女性の腸活のポイント
【STEP4】では、上記の2点を学んでいきます!
私は男なので、女性の気持ちを理解しようとしても完全に理解することは難しいと思いますが、女性特有の不調の原因について学べたのはかなり大きかったです。
妻にも当てはまる内容でしたし、もし今後女性のクライアントにアドバイスする機会があるときには、少しでも女性目線に立って、女性に寄り添ったアドバイスができるように心がけようと思ったので、とても貴重な機会となりました♪
女性をリスペクトする面では、私はワンピースのサンジを見習っていきたいと思います♪
【STEP5】腸活アドバイス応用編③子ども&アスリート
- 子どもの腸活について
- アスリートの腸活について
- 子どもとアスリート共通のポイント
なんとなく似た流れでテキストが進んでいるので長く感じるかもしれないですが、ここが”テキスト3”の半分です。あと少しだけお付き合いください♪
【STEP5】では、上記の3点を学びます!
「なぜ子どもとアスリートをひとつに括っているの?」という疑問があるかもしれないですが、私が【STEP5】を学んで分析してみたところ、特に理由は見つかりませんでした(笑)
それぞれに注意点がありますが、共通するポイントもあるのでひとまとめにしているのかもしれないですね。
子どもとアスリート、それぞれの注意点についても「ほぉ~~、かなり細かい部分にまで配慮された内容だな!」っと感じましたし、知識として知っておくと良い内容だったので、それぞれしっかりラーニングしておきたいと思います♪
ちょっとずつできることが増えていくのは、自分が成長している証しなので楽しいものです♪
【STEP6】腸活アドバイス応用編④高齢者
- 高齢者の腸活について
- 高齢者の腸活のポイント
【STEP6】では、この2点についての内容を学習します!
あなたもなんとなく「歳を重ねていくと、こんな感じになっていくんだろうな」というイメージはあるんじゃないかと思います。
ここでは、もっと具体的に年を重ねることで腸活にどのような影響があるのかを学べるので、これまで持っていたイメージがだいぶ浅い知識だったことに気づかされました!
日本は先進国の中でも最も少子高齢化が進んでいる国なので、高齢者に腸活をアドバイスする機会は可能性として高いと言えると思います。
そんな時のためにこの内容もしっかりラーニングして、準備だけは怠らないようにしておきたいと思います♪
なんとなく最近元気がない日本に、少しでも活気が戻ってくるキッカケになればいいと思います!
【STEP7】腸活セミナー&料理教室の開き方
- 腸活セミナーの企画と注意点について
- 料理教室の企画と注意点について
【STEP7】では、上記の2つについて学びます!
私もそうですが、普通に生活しているとなかなかセミナーや料理教室などのイベントを企画する機会はないと思うので、「セミナーとか料理教室をやった方がいいのは分かってるんだけど、どうやってやればいいのか分からない…。」という方が大半なんじゃないでしょうか?
ですが、この【STEP7】を学ぶことで、自分のアイデアを活かした企画で開催したり、オススメの情報や注意点まで学ぶことができるので、セミナーと料理教室を自分で企画することのハードルはかなり低くなると思います♪
私も実際に企画するかどうかは別として、「何をすればいいのか分かんなかったけど、【STEP7】でかなりイメージできたから、機会があればやってみたい!」と思えるまでになりました!
めちゃくちゃ需要なさそうね(笑)
そ、そんなことは分かってますよっ!
だから『機会があれば』って言ってるじゃないですか(笑)
あっ、分かってたんですね!
もう戦闘不能なのにあえてトドメを刺すベジータみたいなことをしてしまってゴメンナサイ(笑)
【STEP8】腸活のよくある質問集
- 腸活アドバイザーデビューに向けて
- よくある質問とその回答事例
いよいよ最後の学習である【STEP8】では、上記に2点について学習していきます!
この”腸活アドバイザー”資格取得講座を監修している折原なな子先生が、これまでに開催されたセミナーで実際によく質問された内容について、どのように回答してきたのかがまとめられています!
ここでよくある質問についてしっかり予習しておけば、アドバイスするときに質問を受けてもそんなに慌てることなく、スマートに回答することができそうですね♪
実際にQ&Aを見てても、「あ、たしかにそれは私も気になる!」という質問も多く、自分の勉強にもなりました!
ようやく学習がすべて修了です!
長かったようで短かった感じですが、ひと通り”腸活”について学ぶことができたので、ちょっと自分が誇らしい感じがしてきますね♪
最後の添削問題も、油断せずにしっかり解答していきたいと思います!
【番外編】学習で腸活・モリモリが工夫したこと③
ちょっとさみしい方もそうでもない方も、最後までお付き合いください(笑)
”テキスト1”でも”テキスト2”でも、それなりに知恵を振り絞って「何か工夫できることはないかな?」と考えたので、ぶっちゃけ今回は特に何か新しいことをしたわけではないです!
ですが、この”テキスト3”は最後の学習だったので、いろんな意味で出し切ったんじゃないかと思っています。
あなたが少しでも「クスッ♪」と笑ってくれたら、私もうれしいです(笑)
【私の工夫①】学習ツールを持ち運ぶ(バリバリ継続)

バカの一つ覚えのごとく、今回も学習ツールは持ち運んでいました!
「このカバンがいつもより少しだけ重いのも、あと少しなのかぁ~」と思うと、ちょびっとだけさみしい感じもしてきます。
まぁ、学習することが最終目的じゃなくて資格を取得することが目的なので、ここは気持ちを切り替えて学習していきたいと思います!
引き続き、少しでも時間が作れるときはその時間で学習できたので、かなりオススメの学習方法です♪
その後、腕の筋肉はどーなりましたか?
………。
き、筋肉つきましたよ。自分でもブルっちまうくらいに。
……。
【私の工夫②】仕事に支障が出ない範囲でサボる(ゴリゴリ継続)

腸活サボリーマンとなれるのも、これが最後です(笑)
上の写真は、渋谷界隈のマックに出現したときの写真ですね!
クーポンを使えば、アイスコーヒーMサイズが1杯100円で買えるので、マックには回転率を下げてしまって申し訳ないですがコスパ最強です(笑)
この日は、ラスト腸活サボリーマンということで、ガッツリ4時間ほど集中して学習してやりました♪
ちょっと拍子抜けですね(笑)
【私の工夫③】筆記用具をこだわる(しれっと継続)
これも相変わらずの工夫ですね!
でも、Dr.グリップじゃないとホントに手が痛くなって学習できないので、もはや工夫と言うよりは必須アイテムと化しています♪
もう滅多にこんなに文字を書くような機会はないと思うので、「こんなにお気に入りのアイテムに出会えたけど、またそんなに使う機会はなくなっちゃうのかー」と思うと、名残惜しい感じもしてきます!
はい♪Dr.グリップ!
書き味を忘れないようにね♪
あまりDr.グリップを使わなくなることのさみしさに気づいてくれるなんて♪

「やっぱり、ペンはこれくらい太くないと書きにくいよね!」
「これだからDr.グリップは止められないよな~♪」
………。
書けないわ、外見的にはエンピツだわ、何をさせとんじゃ!!
これ、エンピツ型ペンケースだからねっ!
もうすでに愛娘のおもちゃになってるヤツだから!!
次のDr.グリップはコレだぁ!!

「こ、こ、これは!!!!ス、スターカラーペンじゃないですかっ!!!」
♪~~~♪~~~(どこからともなく流れてくるメロディ)
「き~ら~め~く~~、ほ~し~のちからでぇ~~♪」
「あこが~れの~~、わ~た~しめざすよ~~♪」
♪~~~♪~~~
「天にあまねくミルキーウェイッ!キュア・ミルキー!!」
………。

このスターカラーペンの正しい使い方は、このようにスターカラーペンダントに差して使うのが本来の姿だ!
こうすることで、伝説の戦士プリキュアに変身することができるのだっ!!
しかもご丁寧に、娘が1番好きなキュアミルキーに変身できるスターカラーペン…。
絶妙にビミョーな気遣い(笑)
※「ちょっとイメージしにくいな~」というあなたは、音量に注意しながら下の動画をチェックしてみてください(笑)
なかなか気持ち悪かったわ(笑)
しかもついさっき、「早くそれ返してよっ!!」て娘に怒られましたよ…。
さ、お遊びはこの辺にして、今度こそホントにDr.グリップですよ~♪

やっと来たぁ~~~~(笑)
これでラストスパートをかけていきたいと思います!!
しかし、学習を進めてテキストが終わりに近づくにつれて、ある感情が私を襲い始めました。
なんかさみしくなってきたよ……。
これからも字、書けや(笑)
【私の工夫④】学習ペースを見直してみる(サラッと継続)
前回の”テキスト2”の学習で導入した工夫ですが、今回はさらにスピードを上げて学習ペースを見直してみることにしました!
見直してみた驚愕の学習ペースは、
今回の”テキスト3”の学習を1日で終わらせるでした(笑)
我ながら「ちょっと無茶だったかな~。」と思いましたが、やってみないことにはできるかどうかは分かりません!
寝る前に明日1日のスケジュールをイメージしながら就寝。
まず、出勤してからは午前中にやることを全部片付けてから、「渋谷区方面に営業行ってきまーす♪」と腸活サボリーマンへと変身することに成功!
渋谷界隈のマックに出没してガッツリ4時間学習したあとは、何事もなかったかのように帰社。
この段階でテキストの5分の3を終わらせることができ、今のところイメージ通りに進めることができています♪
さらに定時を迎え、予定通り残業もそこそこにしれっと帰宅(笑)
帰宅後も夕飯をできるだけ早く済ませて、3時間ほど学習したところで”テキスト3”の学習を、無事に1日で終わらせることができましたぁ~~!!
やればできるもんなのね♪
自分の限界を自分で決めてはいけないと学びました!
第3回添削問題を解いてみた感想
ラスボス感があって、ちょっと難易度が高めに設定されてそうでビビッてますが、がんばって解いていきたいと思います♪

添削問題を解くのもこれで最後です!
1日で”テキスト3”の学習を終わらせたので頭も体も疲れ切っていますが、あと少し気力を振り絞って解いていきたいと思います。
これまでと同じように受講生ページから添削問題を解いていくわけですが、ちょっと疲れちゃってて復習をする余裕はなかったので、若干の不安要素はあります。
ですが、解いてみるとあれよあれよという間に、問題をすべて解くことができました♪
「疲れてるし復習もしてないのに、なんでだ??」
と思って少し考えてみたところ、コーラを飲んだらゲップが出るのと同じくらい当たり前の事実に気づきました(笑)
それは、1日で学習したため、バッチリ頭に学習した内容が入っていたからです!
前回の”テキスト2”では2日で学習を終わらせましたが、そのときの添削問題も学習内容をよく覚えていたので復習しなくても100点を取れました。
今回の”テキスト3”では1日で学習を終わらせたので、サラッと問題を解けたとしてもあまり不思議ではないですね(笑)
添削問題をすべて解いたあと、受講生ページ上で提出して就寝。
次の日のお昼には添削された問題が返ってきたので、ちょっとドキドキしながら確認してみるとしっかり100点を取ることができていました!
これで晴れて資格試験の申込みができるようになりました♪
学習に使える時間をまとめて作れる方は、私のように「ギュッ!」と凝縮して学習するのが良いかもしれないですね♪
長いようで短かった学習もこれで終わりですが、次の資格試験が本番です!
いよいよ資格試験を受けることになりますが、在宅で受験することができる上に、テキストを見ながら問題を解いても良いので、「ま、たぶん受かるっしょ♪」とあまり気負わずにいきたいと思います♪
- 自分で自分の限界を決めない!(私の場合は1日でテキストの学習を終わらせることができるかどうか)「できるか分からないことでも、やってみたらできた!」という経験は1つの成功体験となり、確実にあなたの財産となる!
~【試験編】につづく~
