ついに”腸活アドバイザー”資格の学習に着手した腸活・モリモリ。
だが、彼がまともに学習していたのは半生ほども昔の話。彼の右手はあまりにザコ過ぎた…。
そこを創意工夫で楽しく学習し、テキスト1を倒すことに成功する。
この【学習編(実践)】では、どのような闘いを見せてくれるのか。
”テキスト1”では、腸活の基本的な内容を学習してきました。
知っていたこともあれば全然知らなかったことも多く、どんどん学習が楽しくなっていったので、「講座としてしっかり成立しているものは、やっぱり洗練された内容になっているな!」と感じました♪
すでに多少なり妻の便秘解消に役立つ知識を得ることができましたが、資格がないままにあーだこーだとアドバイスしても、まともに聞いてくれる可能性は低いと思っているので、妻の普段の生活に口出ししたくなるのを必死にガマン(笑)
これについては、断食・キムキムに感謝です!
彼のお母さんとの断食についての話は、私の忍耐力レベルを確実に上げてくれました♪
ちなみに資格を取ってからも、資格を取った証拠を見せ、且つ、相手が興味ある分野から徐々に話さないと「宗教の勧誘2」になるので注意してくださいwww
今、読み返すと心の叫びみたいな意味不明な記事ですね。
ということで、とにもかくにもまずは資格をとってからとなるので、【学習(実践)編】も楽しみながら行ってみたいと思います♪
実践編テキストの内容をざっくり紹介

”テキスト2”は『実践編』となっているので、”テキスト1”と比べると知識を得るのとは違って、実際にどのようなことをすれば腸活に良いのかを学習していくような感じがしますね!
自分が腸活を実践していないと、誰かに腸活を指導するにしても説得力がなくなってしまうと思うので、ある意味では実践編がもっとも大切な部分となってくるかもしれないですね。
そう考えると”テキスト2”の学習も、実に楽しみであります♪
では、”テキスト2”のはじまりはじまり~~(笑)
【基礎概論1~4】腸活を実践するにあたってのポイント
- 腸活の3つの柱について
- 腸活のための生活習慣全般
【基礎概論1~4】は上記の2点にまとめられると思います!
ここでは”テキスト2”の基本となる内容を学べるので、かなり大切な部分と言えるでしょう。
学習してみて思ったのは、腸活はいろんなことに連動しているため、総合的に取り組んでいくのが効果的ということでした!
腸活に良いことをひとつだけやってても、あまり効果は期待できないということですね♪
現代社会を生きる私たちにとっては、普段の生活がすでに腸活に悪かったりします。
それを知っているのと知らないのとでは雲泥の差が出てくるんじゃないかと感じました!
知っといて良かったと思ったと同時に、「無知って怖っ!!」と思った次第でございます。
【STEP1】腸活食の食材選び
- 腸活食に良い栄養バランス
- 食材選びのコツについて
【STEP1】では、この2点が中心の学習です!
私は自己流ではありますが、普段から食事のバランスには気を付けているつもりだったので、「俺たぶん大体分かってるな~♪」と思いながら学習していました。
が!!!
全然分かってなかったです~(笑)
食材選びや腸活に良い栄養バランスについて新たに学ぶことも多く、これからの食事に取り入れていこうと思う内容でした!
ちょっと久々の『井の中の蛙』感ですね(笑)
宇宙一のスピードを誇るギニュー特戦隊のバータが、悟空との戦いであっさりと悟空にスピードで負けて、鼻っ柱を折られる感じと似ています!
【STEP2】腸活食のデトックス効果
- 腸活食に期待できる効果
- 腸活と断食の関係について
【STEP2】では、上記の内容についてまとめられています!
【STEP1】では食材選びについて学びましたが、この【STEP2】ではその食材にどんな効果があるのかについて学ぶことができるので、「ほぉ~、その食材にはそんな力があったのか!」と思うことが多かったです。
また、断食・キムキムから断食の効果がベホマ級だということは聞いてたので、断食にはだいぶ興味を持っていた私!
そんな時にここでも断食が出てきたので、ここはファスティングマイスターの断食・キムキムに意見を求めてみたいと思います♪
最初は単純に「モテたいから痩せたい」の一心だったんですよ。
そしたらインドでヨガをやっている友人に断食を勧められ、試しに本読んで半日断食(プチ断食)を4ヵ月やってみたのですが、体重は10kg以上痩せたんですね。
高いし。。。
「身体の不調が取れる(回復)→身体の調子が格段に上がる(レベルアップ)→頭がクリアに集中力まで上がる(ポジティブ)→毎日やりたい事がはかどる!(人生楽しい)」
って事が起きたからです。
身体バキバキでしたからね。
断食を知る前までは、会社が終わって家に帰ってきたら、やりたい事があってもやる気分になれませんでしたからね。。
伝えたいことありすぎて、この尺だと伝えきれないですね。。
バカみたいな発言ですが。
これが一言縛りで断食の効果を伝えるなら一番近い日本語の様な気がします。
これを伝えたい人たちにできるようになりたいものです♪
【STEP3】発酵食品のラクラク調理&活用法
- 腸活と発酵食品の関係
- 自宅で作れる発酵食品レシピ
【STEP3】で学ぶのはこの2つです!
『発酵食品が腸活に良い』というのはすでに学んでいる内容なので、メインの内容としては自宅で作れる発酵食品のレシピについてですね♪
この自宅で作れる発酵食品レシピについてですが、私は「自宅で発酵食品を作るって、ハードル高過ぎじゃない?」って思ってました。
ですが、少しの工夫で作れるレシピも多く、「これだったら自宅でも作れそうだ♪」とイメージが覆りました!
自宅で作りやすいように、レシピもかなり細かく手順が紹介されているので分かりやすいです♪
なんでもイメージで難しいと決めつけてしまうのはキケンですね!
やってみればできることでも、この決めつけで最初からやらないというようなことは避けていきたいものです!
私はこの【STEP3】で、スキル「素直」をラーニングしました(笑)
【STEP4】発酵調味料の作り方・使い方
- 発酵食品を調味料にする
- 自宅で作れる発酵調味料レシピ
【STEP4】の学習内容はこの2点です!
『発酵食品を調味料として使ってしまおう』という発想には、正直驚きましたね。
そもそもしょうゆは発酵食品なので、もともと発酵食品の調味料もありますが、発酵食品を調味料として使って摂りやすくするというのは、一石二鳥感がハンパない感じがしました!
また、ここでも自宅で作りやすいようにレシピが丁寧に紹介されているので、作ってみるまでのハードルは低くなっています♪
この【STEP4】で紹介されている調味料のレシピには、想像しただけでも「これ、絶対美味しいヤツじゃん!!」と思うものもありました♪
私もまずはできそうなものから作ってみようと思います!
【STEP5】最高の発酵食品「ぬか漬け」
- ぬか漬けが最強な理由
- ぬか漬けの作り方とアレンジレシピ
”テキスト2”の折り返し地点です♪
【STEP5】はこの2点について学んでいきます!
私は小さいころ、祖父が畑で収穫してきた野菜を祖母がぬか漬けにして食事に出してくれていました。※ド田舎なイメージかもしれないですが、舞台は東京ですよ(笑)
なので、私は比較的『ぬか漬けを身近に感じていた』部類なんじゃないかと思いますが、そのぬか漬けには私の知らなかった力があったことにかなり驚きました!
昔の人たちは、「科学的な根拠は知らなかったかもしれないけど、本能的に良いものだと理解して取り入れてきたんだろうな!」と考えさせられました。
ぬか漬けに限らず、昔から受け継がれてきた伝統の中には、このような知恵が詰まったものがたくさんありそうなので、侮ってはいけないですね♪
祖母のぬか漬けを懐かしく思ったのと同時に、ぬか漬けを作ってみたくなる内容となっていました!
ぬか漬けの効果がスゴそうなのでぬか漬けを作ってみたくなった私は、妻にぬか漬けを作ってみようと提案してみました。
私「ウチでもぬか漬け作ってみよーよ♪」
妻「え~~、大きい子ども(どうやら私のことらしい)と娘に加えて、ぬか床の面倒も見るの~~?」
とスゴい渋られました(笑)
ぬか漬けはまさに『温故知新』でございます!
『歴史は繰り返す』とも言われますが、歴史や伝統から学べることはかなり多そうですね♪
【STEP6】食物繊維の腸活調理法
- 腸活食にオススメの調理方法
- 美味しく作るためのコツ
【STEP6】の学習内容はこの2つです!
食物繊維についての復習と、食材に含まれる栄養素をムダなく摂るための調理方法を学ぶことができます♪
私はあまり料理をする機会はないんですが、それでも自分で料理をするときはなんにも考えずにフツーに調理をしていたので、「うわぁ~、スゴいもったいないことをしていたんだなぁ~。」ということが分かりました!
『適切な調理方法で調理して、美味しく栄養も摂れる料理』を意識していきたいものですね♪
これまでも食事については意識してきましたが、調理方法までは意識したことがなかったので、新しい知識を得ることができました♪
『大人になっても学ぶこと』って本当に多いですね(笑)
【STEP7】美腸に効く睡眠の実践
- ”腸活”と”睡眠”について
- 睡眠の『質』について
【STEP7】では、一見腸活とは関係なさそうな『睡眠』について学びます!
最近では浅田真央さんがマットレスのCMに出ていたり、通販番組では枕が紹介されていたりと、睡眠についての関心が高まってきているように感じますよね♪
睡眠の基礎知識や、日本人の睡眠時間、睡眠の質などを学ぶことで、「これは腸活にも大切だけど、そもそも知識として知っておいた方が絶対に良い!」内容となっていました!
また、普段何気なくやっていることが、実は睡眠の質を下げていることもあるので、かなりためになる知識を得ることができました。
”腸活”と”睡眠”は実はかなり密接に関係しているようです!
寝ることが趣味のスラムダンクの流川は、おそらくかなりの快便野郎ということでしょう(笑)
【STEP8】美腸を作る運動実践法
- ”腸活”と”運動”について
- 取り入れやすい自重トレーニング
【STEP8】では、腸活に良い運動をメインに学んでいきます!
運動は睡眠と比べると、腸活と関係がある感じがしますね。
ストレッチから始まり、ちょっとした筋トレまで紹介されていますが、どれも日常生活に取り入れやすい運動だったので、「これならなんとか毎日できそうかな!」と思いました♪
【STEP8】を学んだあとは、私は素直にできる範囲でストレッチと筋トレをやるようになりましたが、そんなに頑張らなくても続けられるのでかなり良かったです!
筋トレしたときは、翌日「誰か俺の身体を引き千切ろうとしているのか?」と思うほどの筋肉痛に見舞われるといった有様でした!(笑)
腸活に関係なく、適度な運動は意識してやっていきましょうね♪
【番外編】学習で腸活・モリモリが工夫したこと②
正直、”テキスト1”の学習である程度工夫したので、今回はそんなに大きな変更点はあまりないんです…。
ですが、少しだけさらに工夫を重ねた部分もあり、そのあたりが伝わったらいいなと思っているので、「なぁんだ、前回とほとんど同じじゃぁん!」と思わずに温かい目でお付き合いくだされば幸いです(笑)
【私の工夫①】学習ツールを持ち運ぶ(継続)

これは”テキスト2”に入っても変わらず続けて行くことにしました!
隙間時間を有効活用するには、この方法は本当にオススメの学習方法です。
唯一のデメリットを挙げるとしたら、それは『いつもより若干カバンが重くなること』くらいですが、ここはポジティブに行きましょう!
「超ラッキー!!通勤しながら腕の筋トレができるぜ~♪」
これで決まりです(笑)
ただ、左右どっちの腕でもバランス良くカバンを持つようにしましょう。
じゃないと、ある日ルフィの”象銃(エレファントガン)”みたいに片腕だけ筋肉ついて大きくなっちゃいますからね!
身体の左右のバランスが崩れて、骨格が歪んじゃうのは避けたいところです♪
ホントそー思います!
同じ物事でも、ポジティブに捉えるのとネガティブに捉えるのとでは、その後の結果が全然違ってくると思います♪
【私の工夫②】仕事に支障が出ない範囲でサボる(継続)

こちらも引き続き、隙あらば”腸活サボリーマン”へと変貌を遂げております!
上の写真は、日本橋界隈のドトールに出現したときの写真ですね。
クーラーの設定温度が”23℃”で風量が”強風”。
クールビズ全開だった私にはかなり寒かったですし、隣の就活中と思われる女性もそーとーに寒そうだったので、もう少し学習したかった私は勝手に設定温度を上げることに罪悪感を覚えつつも、設定温度を上げる操作を実行に移しました!
それからは寒さも和らいだので快適に学習を続けていたところ、10分後くらいに店長さんと思われる男性が、飲み終わって返却されているグラスを片付けにやってきました。
「クーラーの設定温度が上がってるなんて、まさか気づくわけないよな♪」と思っていたんですが、若干イヤな予感がしたので店長さんの行動を観察していた私。
慣れた手つきでグラスを片付けていく店長さん。
すると、何かを感じ取ったのかクーラーの操作パネルに目を向けています。
「ま、まさか!!き、気づいたのか?」
次の瞬間、店長さんが取った行動は、
「ピピピピピピピピッ!!!」
温度を下げるスイッチを親の仇のように猛烈プッシュしています…。
「あぁ、こうやって寒い人は早めにお店を出るから、回転率が上がるカラクリなのね。」
こう思い至った私は、店長さんの執念に負けて予定より早く学習を切り上げたのでした…。

この日も”腸活サボリーマン”に変貌することに成功した私は、出現場所を昨日の日本橋界隈のドトール(暑くて死にそうな時以外、二度と行くか!!)から亀戸界隈のマックへと場所を移し、昨日の分まで学習を進めるためにモチベーションを上げていきたいと思います!
「な、なんて快適なマックなんだっ!!!」
この日はクーラーの温度設定も完ぺきで、特にジャマも入らずにとても集中して学習することができたので、ものすごく有意義な時間を過ごすことができました♪
そうですね(笑)
そのおかげで学習もはかどり、家に帰って1時間ほど学習して”テキスト2”を終わらせることが出来ました♪
【私の工夫③】筆記用具をこだわる(継続)
これも前回から引き続きの工夫ですね!
あなたもDr.グリップ、買いましたか?
これからは、1人に1本Dr.グリップの時代ですよ?
時代に取り残されないように、なるべく早めにお買い求めくださいね♪
さて、私もお気に入りのDr.グリップで学習するとしましょう。

そうそうそう♪
ちょっとグリップを強く握ると、「クェ~~~~~!」ってゆー鳴き声が、学習で疲れた心を癒して……
くれるかぁ~~~~~~~~~っ!!!!!!
てか、これペンですらないからねっ!
こんなんでかけるのは『字』じゃなくて『恥』でしょ!!
間違えちゃったわ!Dr.グリップはこっちだった♪

おぉっ!!!
このDr.グリップは、現代の日本人が忘れかけていた『和の心』を強烈に訴えかけてくるね!
てゆーか……
筆記用具には間違いないけど、墨から準備しなきゃいけないのか?ん?
それにこれで学習したら、たぶん”キャリカレノート”がぐっちゃぐちゃだよ!
では、そろそろ話を戻したいと思います。

ハイ!これ!!
これが真のDr.グリップでございます。
本当に長く使ってても疲れにくいですし、手が痛くならないです!
さらに書き味も良いので、Dr.グリップを使いたいから学習しようと思えるクオリティのボールペンですね♪
【私の工夫④】学習ペースを見直してみる(NEW!)
これについてはかなり盲点だった感じもしているのですが、”腸活アドバイザー”資格講座は基本的に3ヶ月間学習し、それから資格を取得する流れとキャリカレのホームページでも紹介されています!
ここになんの疑問を持たずに講座に申し込んで、今日まで学習を続けてきたわけです。
私、今日気づいちゃいました。
「学習に3ヶ月もかからなくね?」
だって、昨日と今日で”テキスト2”を終わらせることができましたからね!
「やろうと思えば、もっと早く資格を取れるっぽい!」ことに気づいたところに、断食・キムキムから「ハッ!」とさせられる質問をされました。
ということで、”腸活アドバイザー”資格講座の学習が終わってから、どれくらいで資格を取れるのかについて、リサーチしてみることにしました。
”腸活アドバイザー”資格の認定機関は一般財団法人日本能力開発推進協会なので、ホームページにアクセスしてみます!

アクセスしてみると、上の写真のようなページが出てきます!
赤枠内に『よくある質問』ってありますよね?
なんとなく私と同じように、資格の取得までどれくらいの時間がかかるのかを知りたい人が多いと踏んだ私は、迷いなく『よくある質問』をクリック!
すると、試験問題の到着に関する質問を見つけました。

【試験申し込み・受験料の振込・講座の学習が完了】この3つを確認後に約2週間で試験問題を発送だと?
さらに、試験結果についての質問も見つけました。

試験の答案を提出後、試験結果の送付には約1ヶ月が必要だと?
アニメ『ドラゴンボールZ』のナメック星編でも、こんなに遅い展開はないぞ?
若干、腑に落ちない部分もありますが、学習が終わってから資格の取得までには、約1ヶ月半の時間が必要ということが分かりました。
ということは、学習に3ヶ月かける計算で進めていくと、学習スタートから資格取得までは、トータルで4ヶ月半かかるということになります!
こんなに時間をかけたくない私は、学習だけでもできるだけ早く終わらせる作戦にチェンジすることにしたのでした!
今調べといてホントに良かったと思います!
第2回添削問題を解いてみた感想

すでにお伝えしたように、私は”テキスト2”の学習を2日間で終わらせたので、時間をかけなかったおかげで学習した内容がバッチリ頭に入っていました!
なので、特に復習をすることなく、”テキスト2”の学習が終わってすぐにそのまま添削問題を解いてみようと思いました。
【学習(基本)編】でもお話ししましたが、わざわざ答案を発送しなくてもOKな『受講生ページ』から添削問題を解いてきます♪
「いや~。サラサラ問題が解けるわ~♪俺って天才かしら?」
すいません、完全に調子に乗っちゃいました。
でも、集中して2日間学習した効果はスゴくて、本当にサラッと問題を解いていくことができました!
問題をすべて解いて、受講生ページ上で提出。
次の日に添削された答案が受講生ページ上で返ってきましたが、見事100点を取ることができました♪
今回、腸活を実践していくための知識を学んだわけですが、知識を頭にインストールするというよりは、生活していく上でどんなことをしていくのが腸活になるのかを学ぶことができました!
次はいよいよ最後のテキストに入っていくので、こちらも楽しみです♪
- 毎日の時間の使い方を意識しよう!そしてそれを継続しよう!(私の場合は学習時間の確保)これをやった人とやらなかった人とでは、まったく違う未来が待っている。
~【学習編(活躍)】につづく~
