断食(ファスティング)

【断食の本】おすすめランキング「10.6kg痩せた私が参考にした書籍」

断食 本 おすすめ ランキング
断食・キムキム
断食・キムキム
ファスティングマイスターの断食キムキムです。

今回は、僕がファスティングマイスターになる前から読んでいた、断食(ファスティング)関連のおすすめ書籍を紹介します!

あなたは断食のどのような部分について興味がありますか?

僕が最初に断食に興味を持ちだした理由は、長年腰痛持ちの友人が「いくら病院に行っても治らない腰痛が、断食をし出したら回復傾向にある!」と、少し前のめりになって話してきてくれたことがキッカケでした。

断食・キムキム
断食・キムキム
あと、単純に痩せたかった! 

そのころの僕は身体の不調を色々と抱えていて「どうにかして身体のメンテナンスってできないものかな?」という気持ちで日々働いていました。

結果として、僕の身体の不調は断食生活を行うことにより解消され、現在ではなぜ解消されたのかが気になりファスティングマイスターの資格まで取りました。

断食・キムキム
断食・キムキム
あと、4ヵ月で10.6kg痩せた! 

あなたも似た状況で断食の本を探しているのであれば、断食関連書籍でおすすめなものをすべて紹介していきますので、あなたに一番合いそうなものを選んでみてください!

断食(ファスティング)本の人気ランキングTOP3!

断食・キムキム
断食・キムキム
断食のやり方にも種類があり、断食の本もそういった断食のやり方により、どれが一番おすすめなのか少し変わってきます。

なので、まずは簡単に断食のやり方(種類)をお伝えします。

3種類の断食のやり方
  1. 3日断食|難易度:
    3日間は食を断ち、ドリンクのみで生活をする
    ⇒「本断食のやり方」
  2. 1日断食|難易度:
    1週間の中で1日は食を断ち、ドリンクのみで生活をする
    ⇒「1日断食のやり方」
  3. 半日断食|難易度:
    1日の中で18時間は食を断ち、ドリンクのみで生活をする
    ⇒「半日断食のやり方」

断食のやり方は大きく分けて3通りあり、「①3日断食」は基本的には指導者がいる元で行われるのが好ましく、初心者の方に向いているのは「②1日断食」「③半日断食」であり、①は一般的に「本断食」②と③は「プチ断食」と言われています。

僕は①~③の断食はすべて行いましたが、その経験上これから初めて断食を行われる方は、②と③のプチ断食からスタートするのがおすすめです。

断食・キムキム
断食・キムキム
では!

さっそく、断食の本のおすすめランキングを紹介します!

1位:奇跡が起こる半日断食
奇跡が起こる半日断食 甲田 光雄
全体的な評価
断食について 詳しく書かれています。
1日断食について 詳しく書かれています。
半日断食について 日本で一番詳しく書かれています。

これから断食を始めようと思う方に、まず読んでいただきたい断食の本が“奇跡が起こる半日断食”です。

“奇跡が起こる半日断食”は、現在販売されている断食関連書籍の中で、恐らく日本で一番「半日断食」について詳しく書かれている書籍ですし、断食全般についてもとても詳しく書かれています。

“奇跡が起こる半日断食”を読むと「なぜ?断食が身体の不調を治してくれるのか?」「なぜ?断食が痩せるだけでなく痩せやすい体質になるのか?」こういった部分が自分の中で腑に落ちると思います。

断食・キムキム
断食・キムキム
「よし!これからプチ断食を始めよう!」

と、心から思える様になる本でした。

プチ断食を始めたばかりの頃の「断食の教科書」になったのが“奇跡が起こる半日断食”であり、新品で購入したのに写真の様にズタボロになるまで読みつくしました。

友人から「これからプチ断食を始めたいのだが、どの本がおすすめかな?」と聞かれた際に真っ先に出てくるのがこちらの“奇跡が起こる半日断食”です。

こんな人におすすめ!
  • 断食で「痩せる・痩せやすい体質になる」のはなぜか知りたい人
  • 断食で「身体の不調がドンドン回復する」のはなぜか知りたい人
  • これからプチ断食(半日断食)を始めたいと思っている人
著者はこんな人!

甲田 光雄(こうだ みつお、1924年(大正13年)8月1日 – 2008年(平成20年)8月12日)は、日本の医師、医学博士。元・日本綜合医学会 会長。元・甲田医院(閉院)院長。

参考:甲田光雄 – Wikipedia

本の感想を見るAmazon で見る

断食・キムキム
断食・キムキム
著者が元・日本綜合医学会 会長さんであることが「断食って医学的にもおすすめなんだ!」と思え、素直に書いてあることが頭に入ってきた部分もおすすめでした!
断食・キムキム
断食・キムキム
では、続いては第2位の発表です!

ここからは比較しやすい様に、1位の“奇跡が起こる半日断食”と比べてどのように違うのか?もお伝えしていきたいと思います。

2位:月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!
月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!  関口 賢
全体的な評価
断食について 詳しく書かれています。
1日断食について 日本で一番詳しく書かれています。
半日断食について あまり書かれていません。

こちらの“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”も、これから断食を始めようと思っている方におすすめしたい書籍です。

1位の“奇跡が起こる半日断食”と比較すると、断食全般的なことは(若干劣るが)同じぐらい詳しく書かれていますし、伝え方のテイストがポップで最近っぽいので読みやすいという長所があります。

“奇跡が起こる半日断食”と一番違う部分は、半日断食ではなく1日断食に特化して書かれている部分です。恐らく日本で販売されている断食関連の書籍の中で1日断食について一番詳しく書かれていると思います。

こういったことから、「これから1日断食を始めたい!」という方には、こちらの“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”がおすすめです。

こんな人におすすめ!
  • 断食で「痩せる・痩せやすい体質になる」のはなぜか知りたい人
  • 断食で「身体の不調がドンドン回復する」のはなぜか知りたい人
  • これからプチ断食(1日断食)を始めたいと思っている人
著者はこんな人!

中国式鍼治療専門店ハリー(HURRI)の王先生に憧れ、弟子入り。のべ約5万人の臨床経験を生かして、この時代に合った新たな鍼灸を確立と共に鍼灸業界の常識を覆し、多くの人々の健康に貢献することを目指して、関口鍼灸治療院を開業。

参考:スタッフ|関口鍼灸治療院|美容・ダイエット治療・体質改善・マッサージ・鍼灸なら銀座、六本木の関口鍼灸治療院

本の感想を見るAmazon で見る

断食・キムキム
断食・キムキム
著者の関口鍼灸治療院の患者さんにも1日断食を指導し、その結果なども紹介しつつ話を進めてくれます。

1日断食を始めた場合の食事メニューまで紹介してくれているので、断食への理解と共に実践しやすい流れになっていました!

断食・キムキム
断食・キムキム
では、続いては第3位の発表です!

ここからも比較しやすい様に、1位と2位との違いを含めてお話していきたいと思います。

3位:「食べない」健康法
「食べない」健康法 石原 結實
全体的な評価
断食について 詳しく書かれています。
1日断食について 多少書かれています。
半日断食について 詳しく書かれています。

「小食」の健康効果を通しながら「断食」についても教えてくれるのが、こちらの“「食べない」健康法”です。

こちらの書籍も僕は「読んで良かった!」と素直に思いました。

しかし、これから初めて断食の本を読む方には、正直1位“奇跡が起こる半日断食”か2位“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”がおすすめです。

個人的には、1位と2位を既に読んでいる状態で読む3冊目の本としては、最高におすすめなのがこちらの“「食べない」健康法”といった印象です。

こんな人におすすめ!
  • 1位と2位の断食本を読んでも更に断食について知りたい人
  • これからプチ断食(半日断食)を始めたいと思っている人
著者はこんな人!

40年近く医師として自然療法の考え方より、「生姜紅茶」「人参リンゴジュース」「体温め」「少食」など、西洋医学とは少し違う角度から、健康法の啓蒙活動に励む。

参考:石原結實オフィシャルサイト

本の感想を見るAmazonで見る

断食・キムキム
断食・キムキム
医師として自然治療に取り組まれているので、やはりとても詳しく書かれていて説得力もあります!

個人的には食欲を抑えるコツを、こちらの書籍からいただきました。

断食(ファスティング)本のおすすめランキングTOP3!のまとめ

断食・キムキム
断食・キムキム
「まとめ」といっても単純です!
  • 「半日断食」に興味があるなら
    →“奇跡が起こる半日断食”
  • 「1日断食」に興味があるなら
    →“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”

ここまでに紹介したランキング1位~3位の書籍は、主に「断食全般の効果」と「プチ断食のやり方」についてフォーカスして書かれている書籍です。

断食のやり方は大きく分けて、本断食(3日断食)・プチ断食(1日断食・半日断食)であり、断食をこれから生活に取り入れる方はプチ断食から始めるのがおすすめです。

プチ断食の中でも、半日断食に興味がある場合は“奇跡が起こる半日断食”、1日断食に興味がある場合は“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”を読むのが良いでしょう。

断食・キムキム
断食・キムキム
ちなみに!

ランキングで紹介した書籍は勿論、他のダイエット本なども読み漁り(この後にこちらも紹介します!)、個人的に行ったプチ断食で4ヵ月で10.6kg痩せることが出来ました。

プチ断食スタート時

プチ断食4ヵ月後

プチ断食4ヵ月の体重の推移

ダイエット効果以外にも、断食を生活に取り入れていく事により身体の不調がドンドンと改善していき「身体が新品」になる様な感覚を味わえています。

断食で体感した「身体が新品」効果
  1. ダイエット「10kg以上痩せた」
    体重・体脂肪がドンドン落ちていき、筋トレしていないのに腹筋の割れ目が見えてセクシーに。
  2. 美肌「見た目が若返った」
    肌がツルツルになり、4段腹の母に「あんたドンドン若返ってるわね、キモッ」と言われる程に。(中年男性だが肌を触った感じもモチモチです)
  3. 便秘解消「便通がさらに良く」
    以前から便秘ではないが、便通が更に良くなって「全部出し切った」という謎の今までなかった感覚が気持ち良い。大便後にお腹周りが気持ち良い感覚はとてもいいです!
  4. 体調「風邪を引かなくなった」
    小さい頃から年に4回(季節の変わり目)は、40度近く熱を出す人間でしたが断食を生活に取り入れて10年以上風邪を引いたことはありません。
  5. 睡眠「睡眠の質が向上」
    以前よりも寝ている間に疲れが取れやすくなり、寝起きのあの怠さと決別。朝からスッキリしていて活発的になりました。
  6. 不調改善「怠さ・肩こりなどから解放」
    今までよりも重力が軽い世界で生活をしている様な感覚で「怠さ」という悪友と決別。肩こりなどの不調もいつの間にかなくなり身体がスムーズに動きます。
  7. 脳「頭がクリアに」
    身体と同じく頭もクリアになり、以前よりも頭の回転が速くなった。(気がする)それに考え方がポジティブになっていきました。
  8. アレルギー軽減「花粉症が弱まった」
    ファスティングマイスター学院の講師の人は、花粉症が完全に治った方もいますが、僕の場合は以前の半分以下ぐらいまで花粉症がおさまりました。
  9. 味覚「ケミカルな味がわかるように」
    味覚については常にって訳ではないのですが、今まで美味しいと思っていたスナック菓子などの科学的な味に気づけるようになりました。

「断食(ファスティング)」と聞くと、食べないことを連想するので痩せることは理解できますが、なぜ?これらの「身体が新品になる効果」を感じることが出来たのか不思議になり、ファスティングマイスターの資格を取り勉強しました。

断食・キムキム
断食・キムキム
何が言いたいのか?

と、いうと。

  • ランキングの断食本・他のダイエット本で知ったこと!
  • 自分でプチ断食を10年近くやって初めて知ったこと!
  • ファスティングマイスターになって更に知ったこと!

これらをすべて詰め込んで「3種類の断食のやり方」を以下の記事で紹介しています。

プチ断食 効果 やり方
【プチ断食】ファスティングマイスター流ダイエットのやり方&効果! あなたは「断食(ファスティング)」と聞くと、どのような印象がありますか? (ちなみに、「断食」を翻訳すると「fasti...

断食の効果などについても詳しくお話しておりますし、何より「3日断食・1日断食・半日断食」のやり方を体験談ベースでお話しておりますので、あなたがこれからプチ断食を行うことがイメージしやすいと思います。

ランキングで紹介した書籍を購入する前にチェックしていただけると、もしかしたら書籍は買わなくても済むかもしれません。

断食・キムキム
断食・キムキム
では、ランキングは以上となります!

断食関連書籍を探していたが、実は買うのが面倒だって方は、上記「【プチ断食】ファスティングマイスター流ダイエットのやり方&効果!」を見てみてください!

断食・ダイエットで「場合によってはランキング1位」な本!

断食・キムキム
断食・キムキム
が、しかし!

ここからは、「ランキングに入らなかったが、場合によってはこちらの書籍を読んだ方が良い!」というスーパーサブ的な書籍たちを紹介します。

ここからは、断食(ファスティング)・食事制限でのダイエット・運動でのダイエット・筋トレでのダイエットなど、好みによってはランキング1位になる本を紹介していきます。

脳がよみがえる断食力

脳がよみがえる断食力 (青春新書INTELLIGENCE) 新書 – 2009/1/7 山田 豊文 (著)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 31件
価格 788円
ISBN ISBN-10: 4413042247
ISBN-13: 978-4413042246
一言 断食全般的な事とプラスして断食で「成功脳」が出来るという話!
断食・キムキム
断食・キムキム
“脳がよみがえる断食力”は、なぜ成功者は断食をするのか?と言った話から始まり、アスリート・芸能人に実際に断食の指導をした話が始まり、その後に現代人の「食べ過ぎ」について書かれています。

色々と物事がうまく行く人・うまく行かない人は、「食」によるもので大きく変わり、うまく行く人は「断食」を取り入れた生活をしていて、脳も活性化されるといった内容です。

その他にも、脳だけでなく身体への断食の効果や実際の断食方法について書かれています。

脳がよみがえる断食力の「良い」口コミ

現代の食生活にギモンを持つ人は、皆さん読まれた方がいい。
2014年4月21日
形式: 新書Amazonで購入

過食・飽食で胃腸がいかに疲れているか、よく分かる。
断食について、誤解を持っている人も多いと思うが、これを読むと「ただ食べないだけじゃない」と分かる。
胃腸の消化吸収をしばらく休めてやることが体に与える休息について分かり易く書かれている。

参考:Amazon Customer Review

脳がよみがえる断食力の「悪い」口コミ

古書での購入をお勧めします。
2017年6月26日
形式: 新書Amazonで購入

この一冊では事足りない。ハンパ感著しい。結局、別の本を探す事になりました。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事 単行本(ソフトカバー) – 2015/9/18 デイヴ・アスプリー (著), 栗原 百代 (翻訳)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 283件
価格 1,728円
ISBN ISBN-10: 9784478039670
ISBN-13: 978-4478039670
一言 著者自身の体とお金を掛けて研究した体内をキレイにしてIQを上げながら痩せる話!
断食・キムキム
断食・キムキム
“シリコンバレー式 自分を変える最強の食事”では、何を(食材)をどのように(調理法)いつ食べればよいのかを詳しく書かれています。

かなり、今までの常識をひっくり返すような内容となっていて、衝撃度でみたら一番くらったダイエット本だったかもしれません。

断食(ファスティング)に通じる話も多くあり、半日断食に向いている内容となっていました。

断食本としては、ランキングで紹介させていただいた本のが良いのですが、ダイエット本としては半日断食に有効活用できる部分も多くあり読んでよかったと思える内容でした。

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事の「良い」口コミ

気張らず、参考にしてみれば、いいことあります
2018年10月21日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

この本は、知識てんこ盛りで、すべてを実践するのは不可能です。
でも、考え方を変えて、例えるなら100個書かれている知識のうち、自分にできそうな60個くらいを
やってみればいいんです。サラダの具を著者オススメの野菜に変えてみるとか、惰性で食べていたものが
著者の言うNGフードならやめるとか。好きなものを食べるのはやめなくていいんです。
僕はそのやり方で、半年で10キロ痩せ、ベスト体重に。2年経っても保てています。
頭もスッキリして、体調もよくなり、日中の眠気に襲われることもなくなり、デトックス(解毒)作用が
あったと思います。生活の質を高めてもらい、この本には本当に感謝しています。

参考:Amazon Customer Review

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事の「悪い」口コミ

真面目にトレーニングをしたことがあったらすぐわかる大袈裟本
2016年7月5日
形式: Kindle版Amazonで購入

結局のところインターミッテンドファスティングと、(勉強してたら)誰でも知ってる良い食べ物を書き並べてるだけの薄っぺらな内容。
カロリーバランス(脂質50%云々)とトレーニング(一回15分以内週1回等)の部分は大嘘で、著者は本当は実践してないのでは?と疑うレベル。
まあダイエットしたいと思ってる人を釣って儲けてる良くある本です。時間と金の無駄でした。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

医者が教える食事術 最強の教科書

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/22 牧田 善二 (著)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 202件
価格 1,620円
ISBN ISBN-10: 447810221X
ISBN-13: 978-4478102213
一言 糖質制限ダイエットの教科書!問答無用で世間の悪い部分も指摘しながら医学的に痩せる方法を解説してくれている!
断食・キムキム
断食・キムキム
“医者が教える食事術”は、断食に関係する書籍ではなく糖質制限ダイエットに特化している書籍です。

なので断食本としてはおすすめではありませんが、断食本を一冊購入した後に読むべき本としては一番だったかもしれません。

断食のやり方が分れば、次に気を付けたいのは「口に入れるもの」です。

その部分について、一般の方々が太るとは思わずに「食べているもの・飲んでいるもの」を名指しで「太るからやめましょう」と言ってくれているので理解しやすいです。

僕の中では、ダイエットをするなら絶対に読んでおいた方が良い書籍となりました。

医者が教える食事術 最強の教科書の「良い」口コミ

コレを読み実行で3ヶ月で10kg痩せました
2018年8月16日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

素晴らしくわかりやすい本です!素人にもわかりやすいです。
体重の増加でぎっくり腰になったり、靴のサイズがきつくなったりこれは本気でダイエットしないとと考えたときにこの本を見つけました。著者が実績のある医師という事で信頼度もあり、太るメカニズムがとてもわかりやすく書いてあり半信半疑ではなく、納得して実行出来ました。
2回読みました。本は知り合いに譲り、電子書籍で読み返しています。
10キロ減量し
周囲の方に「痩せたね!」と言われ、この本の内容を実行したと伝えるとみな「私も読んで、やる!」と。
もう10人以上におススメしこの本を広めています(笑)
この食事術はキノコ、ナッツ、オリーブオイルやチーズ、お酒も良い食品として紹介されて
体重計に乗るのも楽しいです。
炭水化物・糖質は徹底的にカットしました。サイズのでかい服も即廃棄です(笑)

是非色んなダイエットに失敗した方はチャレンジして欲しいです。食べていいものが多いので!
私も油断せずこの本をバイブルとして
牧田先生の食事術をまもり続けます。

参考:Amazon Customer Review

医者が教える食事術 最強の教科書の「悪い」口コミ

この本はBBQの点火に役立つでしょう。
2018年9月20日
形式: 単行本(ソフトカバー)

Amazonレビューをみて高かったので購入。しっかりと低評価を付けている人達のレビューを見て購入するべきでした。序章で根拠のなさに疑問を抱きつつも2章途中までしか読めませんでした。

確かに役に立つ血糖値の知識をいくつかあり、勉強になりました。しかし1章から始まる健康のためにやるべきこと、やってはいけないことを読むとほんとに苦笑しかできません。オリーブオイルは血糖値の上昇が抑えられていいと書いてあるが、どういう作用が体内で起こっていて抑えられているのかも書かれていなければ、スプーン1杯飲んでもよければ積極的にたくさん使って良いと書かれており、適正量も何も書かれていなかった。それなのに品質にはこだわってエキストラバージンオリーブオイルのみとをOKとします。だなんてほんとに笑ってしまう。

様々な良い悪いを教えてくれる親切な方なのかもしれませんが、根拠がないため信用出来ることはなし。逆に根拠がなさすぎて書くことがないため色んな種類の良い悪いを提示して本を埋めているだけのように思える。これでは夏休み最終日に読書感想文を済ませる小中学生と同じように知識がなく書くこともなく、一つ一つにちょこちょこと触れてたくさんの思ったことを書いているだけのようなことをしているだけ。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 単行本 – 2018/4/13 津川 友介 (著)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 159件
価格 1,620円
ISBN ISBN-10: 4492046240
ISBN-13: 978-4492046241
一言 色々な食品の「実は〇〇だった」という様な内容が多く、ダイエット中に口にするものを選びやすくなった本!
断食・キムキム
断食・キムキム
“世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事”も断食とは関係のない本ですが、断食をしていくなかで食べる食事については、こちらを読んだことにより良い選択が出来る様になりました。

例えば、炭水化物がダメなのではなく「白い炭水化物」は敬遠し「茶色い炭水化物」は口にしてもいいなど、今まで気にしていなかったぐらい細かく教えてくれました。

また、全体を通してエビデンスを大切にしている本だったので、信頼度が高まり頭に入ってきやすい感じもしました。

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事の「良い」口コミ

タイトルがひどい。内容はとても良い。
2018年5月18日
形式: 単行本Amazonで購入

どういう食事が健康的であるか、これまで積み上げられているデータ(エビデンス)を総括し、現状を述べた本である。
エビデンスがある食品については、それをかみ砕いて示している。
エビデンスがない食品を否定しているわけではない。単に「現在のところはデータがない」ということを言っている。あるいは研究されれば「これはいい食品だ」ということになるものもあるだろう。そのあたりについては「現時点ではわからない」と述べるにとどめるのが科学的で、著者もそう書いている。
実に正直な内容だと思う。
素晴らしい。
ただ、タイトルがひどい。
タイトル通りに、一般の人が読んでいくと、「ここにかかれている食品がベストで、それ以外はダメ」などと勘違いする。
世界一でも、究極でもない。

参考:Amazon Customer Review

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事の「悪い」口コミ

究極でもなんでもないですが・・・
2018年5月28日
形式: Kindle版Amazonで購入

食事というか、食材の紹介です。
炭水化物は、白米より玄米、うどんはなく、蕎麦。
野菜・果物をとりましょう、ジャガイモはなし。
肉は、鳥肉・魚中心。
卵は1日1個。
いろいろグラフや根拠のデータをつけてくれていますが、そこはそんなに重要ではなく、結論がまず知りたいです。
そのために1500円?

また、もう少しアスリート向けの話が聞きたかったです。
なかなか食事だけでは難しい、タンパク質を過不足無く補うためのプロテインの是非。
牛・豚は全否定ですが、鳥肉・魚だけでタンパク質を補うべきなのかどうか。
どうかなと思ったのがパスタを否定していましたが、ロードバイクではパスタが常識ですけどどうなんですかね。
また、野菜・果物のジュースはだめというのはいいのですが、果物自体をミキサーかけて食物繊維が残っているジュースもだめなのですかね?

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

図解 食べても食べても太らない法

図解 食べても食べても太らない法 (単行本) 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/16 菊池 真由子 (著)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 114件
価格 680円
ISBN ISBN-10: 4837926924
ISBN-13: 978-4837926924
一言 管理栄養士が「食べて・飲んで」痩せる方法を話している本!
断食・キムキム
断食・キムキム
“図解 食べても食べても太らない法”は、食べても太りにくいものをたくさん教えてくれています。

例えると以下の様な感じでした。

  • 「焼き肉」に行ったら、カルビ・ハラミよりもタン・ロースにする。
  • 「デザート」を食べるなら、ショートケーキではなくシュークリーム。
  • 「ラーメン」を食べるなら、とんこつラーメンではなく塩ラーメン。

その他にも「居酒屋」で食べても太らないメニューの紹介や、太らないビールの飲み方や太らないビールのおつまみなども紹介されています。

断食の考え方からは少し遠のいておりますが、こういった内容が頭に入っているだけで、都度都度の選択肢が変わってきます。

それが「塵も積もれば山となる」となり、段々と以前より太りにくい食生活を作ることができます。

図解 食べても食べても太らない法の「良い」口コミ

前向きで取り組みやすいダイエット本
2017年9月19日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

7/22に健康診断を行い、脂肪肝になりかけてると言われてショック!
ダイエットをすることにしました。

この本の指示通りに一部を置き換えることで食生活を改善したところ
2か月で10キロ近くの減量に成功しました。
特に参考になった部分は、ごはんをキャベツに置き換えるという点と
3日以内にカロリー調整できればある程度食べる日があってもいいよという点です。

いろいろ食べてもOK!という前向きな内容なのでそれほどきつくないですし
とりあえず、目標体重に到達しましたが、このままの食生活を続けていけそうです。

参考:Amazon Customer Review

図解 食べても食べても太らない法の「悪い」口コミ

文庫版を読みました
2018年8月21日
形式: 単行本(ソフトカバー)

なんて素晴らしいタイトルだ!と思って最初に文庫版を読みましたが、コーヒーフレッシュをオススメしていたので愕然としました。図解版ということで内容は文庫版と同じでしょう。この本を読んで目からウロコと感じてる方、「栄養士」だからといって栄養に関して完璧な訳ではありませんよ。世には栄養士の摂食障害の方もいるんです。カロリー、カロリーで人口甘味料を勧めたり添加物に疎い方もいます。
文庫版は読み終えてすぐに破棄しましたが、栄養士の知識は完璧だ、と思っていたのが間違いだったと気づけたので勉強になりました。
辛口レビューになりましたが、ダイエットにおいて栄養士さんは何よりも力になってくれる存在だと思っていたのでショックが大きかったです。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

便活ダイエット

便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~ (美人開花シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/30 小林 弘幸 (著)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 24件
価格 1,337円
ISBN ISBN-10: 4847090187
ISBN-13: 978-4847090189
一言 自分の便秘のタイプを知り、それに合わせた解決策を提示してくれる本!
断食・キムキム
断食・キムキム
“便活ダイエット”は基本的に名前の通りで、便秘気味の人へおすすめしたい書籍です。

こちらの本は断食とは関係ありませんが、断食は便秘解消への手助けもしてくれるので、それに併せてこの本で自分のスタイルにあった便活ができます。

自分のスタイルといいましたが、便秘には大きく分けて3種類のタイプがあるとされています。

3種類の便秘のタイプ
  1. ストレス型(ストレスの影響での便秘)
  2. 腸のぜんどう不全型(腸内環境が悪い便秘)
  3. 直腸・肛門型(直腸や肛門に問題がある便秘)

また、この3種類が合わさった便秘のタイプもあります。

3種類が合わさった便秘のタイプ
  1. ストレス型 × 直腸・肛門型
  2. ストレス型 × 腸のぜんどう不全型
  3. 直腸・肛門型 × 腸のぜんどう不全型
  4. 複合型(3つとも)

こういった自分の便秘タイプの診断から、そのタイプに効果的な便活方法を、薬なしで生活スタイル・食事スタイル・体操などで解決することを手助けしてくれる本でした。

便活ダイエットの「良い」口コミ

毎日快腸。。。
2011年10月18日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

お通じでずっと悩んでいました。毎日出ないし、時には一週間もご無沙汰だったり、お腹がパンパンに張ったり。長年これはもう自分にとって、出ないのが当たり前なんだ、どうしようも無いんだと思っていました。一応色々とやっていて、ヨーグルトを毎日摂ったり、ウォーキングをしたり、水分をたっぷり摂ったり、、、でもなかなか。下剤も度々使用するようになり、習慣になるのも怖いし、どうにかならないかなぁと悩んでいました。新聞でこの本の広告を見て、早速こちらで購入しました。
著者の便秘外来は2年待ちだとか。待っていられない人、遠くて通えない人に、外来で行う問診と指導をまとめたこの本は、受診しなくとも多くの方に効果があれば、、、と言った内容です。
まず便秘のタイプを診断し、各診断に応じた対処法が判りやすく書かれています。お腹に良いレシピもカラーで載っています。大きくスペースを取り、カラーでイラスト満載、判りやすくさっと読み終えることが出来ます。後は実践するかどうかですね。
私は大腸のスペシャルポイントマッサージと逆さ自転車こぎが、大変効果がありました。毎日2回ずつ行って、毎日スッキリするようになりました。ウォーキングもヨーグルトも、もちろん併用して続けています。
同じように便通で悩んでいる方には、オススメの一冊です。

参考:Amazon Customer Review

便活ダイエットの「悪い」口コミ

ダイエット法というよりは…
2011年10月20日
形式: 単行本(ソフトカバー)

便秘の解消がはたしてダイエットに分類できるのか?という疑問は大いに残りますが、一方でダイエットを謳うサプリメントの一部に法律ギリギリ(時にアウト)のところで利尿作用や下剤の成分が含まれている現状を勘案すれば、この本に書かれているような良心的な便秘解消法が普及することは大いに結構なことだと思います。小林先生自身も、腸の健康管理に注目してもらいたくてダイエットという言葉を利用させてもらっていると前書きで説明されていますので、その辺もある意味良心的と感じました。ただ、内容を知らずにダイエット本だと思って購入した場合の落胆は免れないでしょう。この書籍の内容は、ダイエット法というよりは便秘解消法がメインです。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット

モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/2 佐久間健一 (著)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 328件
価格 1,080円
ISBN ISBN-10: 4763136216
ISBN-13: 978-4763136213
一言 1日5分を継続することにより、体幹を鍛え、普段の生活での動作から効率にスタイルを良くしていく方法を教えてくれる本!
断食・キムキム
断食・キムキム
“モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット”は、激しい運動などではなく自宅で1日5分で出来るストレッチの様な体幹トレーニング方法を紹介してくれています。

ちなみに、この体幹トレーニングは5項目あるのですが(各1分で5項目で5分)その順番を守ってやると効果は絶大とされています。

その為、とにかくこの体幹トレーニングをやりまくればいい!ってことではなく、最初の2週間は1日1回(多くても2回)、その後は週に3回を目安にやるようにと言われています。

この体幹トレーニングをやって私生活で最初に変化を感じたのは、電車の中でつり革を掴んで立っている時に窓ガラスに映る自分を見た時でした。

何も気にせず何も意識していなかった時の姿勢が、今までは猫背だったのに対しキレイにスッと立っていました。

身長もなんだか前より少し高くなれた感じがして、やはり体の芯から良くしていく事は必要だなって思いました。

モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエットの「良い」口コミ

本当に痩せました!
2018年8月14日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

こういったレビューは滅多に書かないのですが、今回は購入を検討されている方の参考になればと思い書かせていただきました。
私は現在42才で、20才頃から砂糖の入ったジュースやお菓子などはなるべく控えて、夜は炭水化物を摂らない、歩くときは腹筋に力を入れて背筋を伸ばして歩く、等々、普段から少しづつダイエットを意識した生活を心がけていました。

ところがお酒がやめられないせいか、30代後半から少しづつ痩せにくい体になり、お腹まわりと背中、腿がふっくらして来ました。
40過ぎた頃には、代謝も悪くなるから仕方ないのかなぁと、半ば諦めかけていた時に出会ったのがこの本でした。
会社の同僚の息子さんが、3ヶ月で12キロ痩せたと言って紹介してくれましたが、私はもともとそんなに太っている方では無いので、2〜3キロ痩せられればいいと考えていました。
すると、1週間目くらいから、体型の変化は無いものの、姿勢に変化が…
それと同時に腰痛が軽くなり始め、歩行が楽になり、体が軽くなった様に感じました。
最悪、体重は減らなくても、腰痛が軽くなっただけでいいや、と思いながら1ヶ月続けると、ぽっこりしていたお腹がスッキリしていました。
さらに腿も一回りほっそりし、事務仕事で少し丸くなった背中もすっと伸びて、デコルテラインが明らかに綺麗になっていました。
そのまま続けて2ヶ月後には、目標通り3キロ痩せられました。
多分、私の勝因は、もともと食事には気をつけている方だったので、このトレーニングをプラスしたことで効果が出やすかったのだと思います。
最近何をやっても昔の様に痩せないと感じている、私の様なアラフォー世代の方に是非オススメします。

参考:Amazon Customer Review

モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエットの「悪い」口コミ

本としては駄本。これを読んだだけでは、正しく運動はできない。
2018年9月6日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

運動は「1種類あたり1分」でやるとされている。
5つの運動を5分でやるのが理想だそうだ。

が、「太ももを床から浮かせて6秒キープ 10回繰り返す」の運動の場合、
本の通り合計1分で行なうとすると、太ももを持ち上げる・下ろす時間は、合計で1秒もかけてはいけないことになる。

筋肉を刺激するため、じっくりやるべきなのか?
速度重視なのか?、不明だ。

また、運動中どのタイミングで呼吸を吸う・吐くなのか書かれていない。

筋肉痛が酷くても休まず続けるべきかのか?、頭痛が酷い場合の対応は?
そのあたりの解説もない。

また、本の冒頭で「2週間で痩せた」とされているモニターは、約 身長−100=体重といった、そこそこぽっちゃりの体型。
しかも、相当な食事制限をしている。
夜は「野菜スープとサラダ」や「抜き」。
この体型の人なら、これだけの食事制限をすれば、運動しなくても痩せるのでは?
筆者は「必ず3食以上にわけて食べろ」と書いているが、それにも該当しない。

ある程度、運動に関する知識があり、筋肉の使い方もわかっている人なら、この本でいいだろう。
だが、運動が苦手・知識がない人は、効果のある運動ができない可能性が高い。

出版社や編集サイドは、運動時間を計算したり、数々の矛盾を感じることがなかったのだろうか?、売り物なのに?
個人のブログやyoutubeの方が、まだ親切。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

世界一やせるスクワット

世界一やせるスクワット 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/22 坂詰真二 (監修)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 49件
価格 734円
ISBN ISBN-10: 4537215283
ISBN-13: 978-4537215281
一言 女性のダイエットで人気のスクワットダイエットのやり方やその効果を詳しく教えてくれる本!
断食・キムキム
断食・キムキム
“世界一やせるスクワット”では、スクワットがダイエットにどれだけ最適な事なのかが書かれています。

スクワットをダイエットに取り入れている芸能人なども多いので、気になって購入してみた書籍でした。

内容としては、4種類のスクワット方法が詳しく書かれています。

4種類のスクワット方法
  1. ベンチスクワット
  2. スプリット・スクワット
  3. サイド・スクワット
  4. シングル・スクワット

それにプラスして有酸素運動としての「ボクシング・スクワット」、ストレッチとしての「スクワット・ストレッチ」、スクワットにプラスする「プッシュ・アップ」「アブドミナル・カール」が紹介されています。

こういったスクワット方法を4週間続ける方法や、その効果が詳しく書かれていますので、簡単な筋トレで痩せたい場合にはおすすめの書籍です。

世界一やせるスクワットの「良い」口コミ

簡単で実行しやすい
2018年8月10日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

本の三分の一くらい使ってスクワットがなぜダイエトによいか、詳細に説明してある。
私は別にやせることが目的ではなく、脊柱管狭窄症手術後の足腰の弱りをなんとか早く回復させたいとリハビリの一環としてはじめた。
スクワットについては何種類か紹介されている。
中でも、ベーシックな一種類だけ覚えて実行すれば、かなり足腰の強化が実感できる。
従来のスクワットより、もっと深く腰を落とすことがミソのようだ。
スクワット10回でワンセット、30~60秒くらいの間を置いてから2セット目を行う。一日3セットで終了。
もっときついスクワットもも何種類か紹介されているが、1種類覚えれば十分だろう。
一日やったら、次の日は有酸素運動(シャドウボクシングみたいなもの)3分X3セット。これはウオーキングでもいいと思う。
次の日はストレッチ。
3日目にスクワットに戻る。この工程表も出ているので、この通りにやればいいし
自分流に適当にアレンジしてもよいと思う。
中心のスクワットさえしっかりやれば、十分下半身強化の目的にかないます。
下半身の筋肉が発達すれば、基礎代謝量が多くなり、結果としてやせるという説明です。
納得しました。

参考:Amazon Customer Review

世界一やせるスクワットの「悪い」口コミ

残念
2018年9月6日
スゴく効いてる感はあるのに痩せない。。
腰痛もあるので改善されるとも思ったけど、
やってしまった。
膝もヤバイときがあった。

でも将来を考えると、鍛えられて良いかもと
いうことで☆3にしました。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

体脂肪が落ちるトレーニング

1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造 体脂肪が落ちるトレーニング (カラダをつくる本シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2005/5/26 石井 直方 (著), 谷本 道哉 (著)
Amazonでの評価
Amazonでのレビュー数 96件
価格 1,296円
ISBN ISBN-10: 4471143905
ISBN-13: 978-4471143909
一言 「クイック→スロー」トレーニングで、効率よく体脂肪を落とす筋トレを、皆さんの体質(太り具合)に合わせて解説してくれている本!
断食・キムキム
断食・キムキム
“体脂肪が落ちるトレーニング”では、「クイック→スロー」トレーニングが紹介されています。

「クイック→スロー」トレーニングとは、速筋といわれる筋肉をつけて体型を変え、体脂肪を落としやすい身体を効率的につくり上げるトレーニングです。

具体的には、パンプアップさせ化学的な刺激を与える「スロー」トレーニングと、物理的な刺激で筋に微細な損傷を起こさせる「クイック」トレーニングの二段階の刺激の相乗効果なら1日10分程度で速筋を大きくし、体脂肪を落とすし、身体をデザインしていく事ができるといったお話でした。

また、それぞれの状態にあった筋トレのやり方を教えてくれる様になっていて、普段の生活スタイルや現時点でのBMIから、どのハードルでの筋トレを始めればいいのかまで紹介してくれています。

勿論、筋トレのやり方や、それにより得れる効果の説明なども、凄く細かく書かれているので男性で筋トレをしながら痩せたい人に特におすすめの書籍です。

体脂肪が落ちるトレーニングの「良い」口コミ

星5個では足りないです!
2017年5月25日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入

先生の著書は全て持っています。DVDも持っていますが、今さらながらスロトレの詳しい理論をちゃんと勉強したくてこちらを購入してみました。
筋肉をつけて体脂肪を減らそうというとかなりの運動が必要になりますが、筋肉が育つ理論をとてもわかりやすく解説して下さっているので納得して取り組めます。本当に効果あるのかな?ではモチベーションは保てないですから。
こちらは男性向け。理論を理解すれば女性でも応用がききます。クイックの方は住環境によりできない方もいるかと思いますがスロトレだけで十分効果が期待できます。
現に30代後半、50代前半の家族が共にスロトレのみ1カ月で3キロ弱減です。何と言っても腹筋とお尻、脚が変わります!後ろ姿は劇的に変わりましたよ(^_^)
私自身も3カ月で4キロ減、体脂肪率は30%から19%です♪(女性です)

参考:Amazon Customer Review

体脂肪が落ちるトレーニングの「悪い」口コミ

自宅でやるには難しいかも。
2013年8月3日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入
その運動種目に応じてストレッチも付いているから良いと思います。ただクイックの方はアパートマンションだと、お隣、下に足音とか聞こえてしまいそうな種目もあると思いました。スローは自宅でも大丈夫だと思います。器械を使用するページもあり、スポーツクラブでバリバリ筋トレをしている人がよりステップアップ&知識を深めようという向上心のある人には最適な本だと思います。自宅で気軽にと思っている方には難しいかもしれないと思いました。

参考:Amazon Customer Review

Amazonで見る

【読んだ感想】奇跡が起こる半日断食 – 甲田 光雄 (著)

奇跡が起こる半日断食 甲田 光雄

“奇跡が起こる半日断食”は、名前の通りでプチ断食の中でも半日断食に特化した本です。

僕が最初に読んだ断食本であり、その後も色々な断食本を読みましたが、これを最初に選んで正解だと思えました!

断食・キムキム
断食・キムキム
ここからは“奇跡が起こる半日断食”を読んだ感想をお話します!

従来の食生活の常識を捨てるところから始まる

断食・キムキム
断食・キムキム
“奇跡が起こる半日断食”では、まずは従来の食生活の常識を疑い、それを捨てるところから話が始まります。

現代の栄養学のインプット(食べ過ぎ)にフォーカスした考え方の落とし穴や、食べる量を減らすことによりアウトプット(排せつ)が正常化していき、太りにくく痩せやすい体質になることについて書かれていました。

TVで言われている事ばかりを気にしていると「本当なの!?」と思うかもしれない内容ですが、著者は元・日本綜合医学会の会長なので、読んでいくうちに信頼できる内容として自分の常識が切り替わっていくと思います。

書籍からピックアップ

現代栄養学では、栄養とともにカロリーを重視します。

男性は一日2500キロカロリー、女性は一日に2000キロカロリーが必要、などと進められています。消費カロリーが2000キロカロリーだから、それを補うには最低でも2000~2500キロカロリーを摂取しなければならないといいます。

これは机上で算出したもので、人間の体のしくみに沿ったものではありません。現代栄養学の指導どおりに食べていたら、必ず食べ過ぎになります。

体にいいもの(栄養のあるもの)はたくさん食べたらいいというのが現代栄養学で、多くの人がそれを信じていますが、実はその考え方は間違っています。

いくら体によい栄養素や食品であっても、食べ過ぎると害になります。

その結果、さまざまな病気や症状が引き起こされているのです。食べ過ぎの害を数え上げたらきりがありません。

半日断食のやり方についてフォーカスされている

断食・キムキム
断食・キムキム
“奇跡が起こる半日断食”では、朝食を抜く半日断食が推奨されていて、その理由としては便秘などにもかなりの効果が発揮されるためです。

むしろ、人間が朝食を食べるのが普通と思っているのは、ここ200年ぐらいの習慣であり本来、朝はインプット(食べる)ではなくアウトプット(排せつ)の時間であることが詳しく書かれています。

書籍からピックアップ

便秘がちな人が、排便がないのに朝食を食べたとします。

すると、なお便は出にくくなります。

—–中略—–

この場合、排便があるまで何も食べないでいると、やがて腸が動いてきて、便意をもよおします。

朝は排せつの時間帯であるにもかかわらず、朝食をとるから、便秘になりやすいし、排せつがふじゅうぶんになって宿便がたまり、血液は濁ってしまい、体調を崩したり病気になったりするのです。

勿論、実際に半日断食をする場合のやり方についても詳しく書かれてもいます。

“奇跡が起こる半日断食”を読めば、悩むことなく(半日断食のやり方は絶対にあっている!と)自信満々に半日断食を実行することが出来るようになります。

「半日断食(朝食抜き)中の昼夜の食事メニュー」なども、半日断食の慣れ具合(3段階)に分けて解説されていたり、食事だけでなく「食事中と食後三時間の水分の取り方」についても詳しく解説されていたりします。

半日断食の効果やそれが起きる理由を詳しく解説されている

断食・キムキム
断食・キムキム
半日断食を行うと痩せると聞いても、、、「それは食べなきゃ痩せるでしょ。。」と思うのが一般的かもしれません。

しかし、ちゃんとした半日断食を行い痩せる理由は、ただ食べないから痩せるって意味ではなく、体質自体をシフトして痩せやすい体質に変えていくところにあります。

書籍からピックアップ

肥満が健康上、問題とされるのは脂肪が過剰にあるからですが、断食を実践すると、体脂肪が集中的にへってきます。

半日断食を続けて行った場合も、体脂肪が集中的にへってきて、ダイエットに最適です。

前述したように、断食を行うと、糖質をエネルギーとして利用できないため、脂肪を分解してエネルギーとして利用するようになってきます。

単にとり入れる栄養を少なくしたからというだけではなく、体質が変わり、体内のエネルギー利用の仕方が変わってくることによっても、体脂肪がへってくるのです。

また、断食はダイエットだけでなく、宿便を出すことによる美容効果・便秘改善効果などもあり、これらについても解説してくれています。こういった断食の効果についてピックアップすると色々ありますが、これら全てを解説してくれています。

(以下のピックアップした効果以外にも書籍では紹介・解説されています。)

半日断食の効果
  • 確実に脂肪を減らすダイエット効果
  • 宿便の排せつや便秘が改善する
  • 肌がキレイになるツルツルになる
  • 眠っている遺伝子を起こす活性効果
  • スタミナがつき、免疫を上げる
  • 活性酸素を減らす
  • 腰痛・肩こり・ひざの痛みの改善
  • 冷え性の改善

また、著者が元・日本綜合医学会の会長ということもあり、半日断食の病気治療の効果についても以下の症状・病気について詳しく解説されています。

半日断食の病気治療の効果
  • アトピー性皮膚炎
  • 花粉症
  • 気管支ぜんそく
  • 高脂血症・脂肪肝
  • 高血圧・動脈硬化
  • 脳卒中・心臓病
  • 糖尿病
  • ウイルス性肝炎
  • 肝機能低下(鈍重肝臓)
  • 慢性腎炎
  • 関節リウマチ
  • 多発性硬化症・全身性エリテマトーデス・ベーチェット病
  • 慢性疲労症候群
  • 潰瘍性大腸炎
  • 心身症
  • 慢性胃炎・慢性腸炎・胃腸虚弱
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 妊娠中や産後のむくみ・妊娠性糖尿病
  • ガン
  • 痴呆・老化予防と長寿

半日断食の効果を患者さんのビフォアーアフターで紹介されている

断食・キムキム
断食・キムキム
著者は元・日本綜合医学会の会長であり、元・甲田医院(閉院)の院長でもあったため、今お伝えした「半日断食の効果」や「半日断食の病気治療の効果」について、患者さんが実際に体験した内容も紹介してくれています。

「半日断食の効果」について10人、「半日断食の病気治療の効果」について20人も、患者さん自身の言葉や著者の解説もしっかりと入っているので、とても分かりやすかったです。

こういった部分を読んでいると、「断食=ただ食べないで痩せるだけ」って話ではないってことがよくわかるようになります。

Ranking へ戻るAmazon で見る

【読んだ感想】月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる! – 関口 賢 (著)

月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!  関口 賢

“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”は、名前の通りでプチ断食の中でも1日断食に特化した本です。

1日断食に触れている本は他にもある中、こちらは「1日断食の専門書」といっても過言ではないぐらい詳しく書かれています。タイトル通り、1日断食の週1の断食日を月曜にして行う内容でした。

こちらの表紙からも伝わるかと思いますが、ポップに書かれている書籍なので「非常に読みやすい!」って部分もおすすめポイントでした。

断食・キムキム
断食・キムキム
ここからは“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”を読んだ感想をお話します!

「断食はなぜ身体に良いのか?」の解説から話が始まる

断食・キムキム
断食・キムキム
著者は断食指導をしている鍼灸氏であり、こちらの書籍では実際に患者さんに起きた効果などを元に、断食についてお話されています。

実際に目の前にいる患者さんの、断食によるダイエット効果や不調の改善について語られているので机上の空論感は全くありませんでした。

書籍からピックアップ

鍼灸氏としてこれまでのキャリアの中で、のべ7万人を越える患者さんと接してきましたが、断食に取り組まれた方で、まったく何の結果も得られなかったという人はひとりもいません。

そう断言できますし、しっかりと結果の出るダイエット効果に加え、抱えている悩みや不調の改善など、プラスαの目覚ましい効果があったという方ばかりです。

実際になぜ断食(食べない事)が体の不調を治すのか?といった部分についても、やはり先ほど紹介させていただいた“奇跡が起こる半日断食”と同じで、「現代人の食べ過ぎ」について注目されています。

書籍からピックアップ

やや乱暴ないい方になりますが、現代人の大半は、食べすぎによって胃腸がバカになっている。

そして、次から次へと送り込まれてくる食べ物の消化に追われっぱなしで、本来、健康な体にとってもっとも大切である、傷ついた細胞の修復・回復は後回し。

エネルギーの使いどころを間違っていることが、不調の大きな原因です。

断食で食べ物を断ち、胃腸の活動をいったんオフにして、胃腸が正常に働ける環境を取り戻し、修復・回復に多くのエネルギーを費やせる体質にシフトすることで、体調はどんどん上向いていきます。

自分で今すぐできる「食べすぎセルフチェック」の方法なども書かれていますので、本を読みながら既に自分の状況を確認していける内容となっています。

また、身体の不調をタイプ別にポップな表現をされているので、自分がどのタイプなのか見るにも分かりやすかったです。以下のタイプは、断食で良い効果を発揮すると話されています。

断食の効果
  • ぽっちゃり系(脂質異常症・内臓脂肪型肥満)
  • ガチガチ系(肩こり・冷え・むくみ)
  • 婦人科系(PMS・生理痛・生理不順・不妊など)
  • ふらふら系(めまい・耳鳴り・立ちくらみなど)
  • 睡眠(寝つきの悪さ・寝起きの悪さ・不眠など)
  • 美容系(肌荒れ・湿疹・二枚爪)
  • メンタル(イライラ・不安・うつ)
  • その他(花粉症などのアレルギー症状・血圧・血糖値など)

月曜断食(1日断食)のやり方が非常に分かりやすく紹介されている

断食・キムキム
断食・キムキム
“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”で紹介されている1日断食は、個人でも無理なく継続できるように治療院で行うより食事メニューの制限が緩やかにされています。

また、ベーシック編として期間は4週間、減量目標は5kgに設定されています。

もちろん月曜断食のやり方について詳しく解説されていて、1週間の食事のメニューなども図にして書かれています。

こんな感じです!
月曜断食 本

大きく分けて1週間の食事を「不食・良食・美食」のサイクルをこなす流れとなっています。

月曜断食の「不食・良食・美食」の内容
  • 不食:月曜日は食べ物を断ち、基本は水だけを飲んで過ごす。
  • 良食:火~金曜日は体に必要な栄養素を選んで食べる。体が喜ぶ食事を摂る。
  • 美食:土日は好きなものを食べ、食べる楽しみを満喫し、心を満たす。

書籍内では「月曜断食」ということで、1週間の中で月曜に1日断食をする流れで話されていますが、この曜日を変えても実践できる内容なのでご安心ください。

一般的に土日休みでカレンダー通りの仕事をしている人は、このまま実践しやすい内容となっています。

「断食の前日の過ごし方」や「断食後の回復食」についてや、空腹に耐えれない時の「食欲を抑えるツボ」なども紹介されていて、1日断食をすぐに実践できる内容となっている本です。

断食を少しでも楽にやるための情報も詳しく紹介されている

断食・キムキム
断食・キムキム
“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”は、周りに断食について詳しい人がいなくてもすぐに1日断食を取り入れた生活を実践できるようになる本でした!

その為、月曜断食(1日断食)のやり方だけでなく、やりやすくする方法についても以下の様なカテゴリーで色々と書かれていました。

断食を簡単にする方法
  • 時間を守る
  • 部屋をキレイにする
  • 「忙しい」を言い訳にしない
  • 夜断食からはじめてみる
  • 朝風呂のすすめ
  • 睡眠の質を上げる
  • 自分を認める
  • 2つの目標を掲げる
  • ひと手間を惜しまない

これだけを見ていると意味不明な事もあると思いますが、読んでみるとどれも断食をやりやすくするためにあったほうが良い知識でした。

みんなが断食で気になる事がQ&Aで詳しく書かれている

断食・キムキム
断食・キムキム
実際に“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”を読むとさらに詳しく書かれているのですが、ここではピンポイントでQ&Aを紹介したいと思います。

実際に1日断食を行うにあたって、気になることだらけでした!

Q:月曜断食をはじめたら、飲み会への参加はNGですか?

普通に生活していれば、飲み会はあって当たり前。NGではありません。

Q:友だち付き合いが悪くなるのは嫌なのですが…。

大切な友だちとの付き合いはそのままで大丈夫です。

Q:どうしてもお菓子が止まりません!

お菓子は週末のご褒美に。平日は食べない仕組みをつくりましょう。

Q:生理前は体重が動かず、やる気を失いそうです。

落ちなくて当たり前。体重維持できていれば自分を褒めて。

Q:やっぱり、体重は毎日はかったほうがいいですか?

毎日はかるのがベストではあります。

Q:月曜断食のメニューを1ヵ月続けて、栄養的に問題はないんですか?

体質を変えるためには必要な1ヵ月です。

Q:どうしても、夜12時までに寝れなくて困っています。

寝るのが難しければ、起きることからはじめます。

Q:断食中、夜、お腹が空きすぎて寝れません。

そのうち、その空腹を心地よく感じるようになるので安心してください。

Q:空腹をまぎらわせるために、ガムを噛んでもいいですか?

かえって空腹感を増長させてしまうので、おすすめできません。

Q:早く結果を出したいときは、週に2回、断食をしてもいいですか?

どうぞ、実行してください!

Q:断食日は、やっぱりタバコは禁止ですよね?

やめられるなら、やめたほうがいいのは確かです。

ここでは一部を紹介しましたが、これらの内容がもっと詳しく細かく解説されていました。

また、先ほどお伝えした通りで、書籍内では個人でも無理なく継続できるように治療院で行うよりもメニューの制限を緩やかにされています。

(ベーシック編として期間は4週間、減量目標は5kgに設定)

しかし、それ以上痩せたい人様に7kg以上痩せたい人のための上級編・月曜断食メニューなども公開されています。

月曜断食 本

この様に、その人の状況に合わせた月曜断食(1日断食)のやり方が、かゆいところまで解説されているので“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”を読むだけですぐに1日断食を実践することが可能になると思います!

Ranking へ戻るAmazon で見る

【読んだ感想】「食べない」健康法 – 石原 結實 (著)

「食べない」健康法 石原 結實

“「食べない」健康法”は、名前の通り「食べない=小食」についてフォーカスされています。

1日2食・1日1食についての話が多く、1日断食についても書かれていますが基本的には半日断食よりの本でした。

個人的な感想としては、1冊目の断食本というより2冊目以降におすすめな書籍だと思っています。

  • 「半日断食」をしたい人:“奇跡が起こる半日断食”
  • 「1日断食」をしたい人:“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”

まずは、上記の選び方で1冊目の断食本を選び、その後にもっと断食についての知識を深めたい時には、こちらの“「食べない」健康法”を読むのがおすすめです。

断食・キムキム
断食・キムキム
ここからは“「食べない」健康法”を読んだ感想をお話します!

色々なエビデンスが多く掲載されている断食本

断食・キムキム
断食・キムキム
“「食べない」健康法”は、ここまでに紹介した本と比べるとエビデンスが多く掲載されている印象です。

また、“奇跡が起こる半日断食”も“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”でもそうでしたが、“「食べない」健康法”でも「現代人は食べ過ぎている」と言われています。

ただ、こちらの“「食べない」健康法”では、過去から今までの日本人の食生活の変化などについてもエビデンスを掲載しているので、この部分では他の2冊よりも伝わってきやすかったです。

やはり一般的な現代の日本人の肉体労働量・運動量からみると、1日3食は多すぎとのこと。

毎日、早寝・早起きで昼間も肉体労働やスポーツで身体を十分に動かしている人が、よくかみ腹八分目を条件に1日3食摂るのは問題ないと言われていました。

しかし、一般のサラリーマン・OL・自営業の方々は、夜遅くまで働きアルコールや食事を遅い時間帯(21時など)に摂り、睡眠時間が5~6時間で過ごしているのに1日3食は摂りすぎとのこと。

その他に、他の2冊と比べて“「食べない」健康法”で僕が目に留まった部分は、断食による若返り効果についてでした。

断食による若返り効果
  • 聴力の回復
  • 視力の回復
  • 味覚、嗅覚がするどくなる
  • 活力の回復
  • 精神力の回復
  • 体重減少
  • 消化力の促進
  • 顔の小ジワの消失
  • 血圧の低下
  • 心臓・循環機能の促進
  • 前立腺肥大の解消
  • 性的機能の若返り

全てではありませんが、確かに言われてみれば僕も体感した効果が結構あります!

石原式「基本食」として半日断食が推奨されている

断食・キムキム
断食・キムキム
先ほどお伝えした1日3食は多すぎるという、一般的なサラリーマン・OL・自営業の方々に向けて、こちらの本では以下の様に言われています。
書籍からピックアップ

朝から食欲のない人は、お茶や水で「水分」を補っていれば、食べる必要はない。

とくに、高脂血症、高血糖=糖尿病、高尿酸血症=痛風、高塩分血症=高血圧、高体重=肥満…等々、「高」のつく、メタボリック・シンドロームを患っている人は、朝、食べると、そうした病気の悪化に拍車をかけることはあっても、改善することはない。

また、こちらの書籍では断食をやりやすくするために知っておきたい「空腹」について面白いことが書かれていました。

書籍からピックアップ

「空腹感」や「満腹感」は腹(腸)が「空」とか「満ちている」から起きる感覚ではなく、血糖が下がった時に、脳の視床下部の「空腹中枢」が空腹を、血糖が上がった時に、同じく「満腹中枢」が満腹を感じるからである。

よって、今述べた糖分を含む紅茶や野菜ジュースを摂ると数分後には、血糖が上昇して空腹感がなくなる。

こういったことから、石原式「基本食」では、以下のメニューが推奨されていました。

石原式「基本食」:朝食

※以下の出来るものを朝食とする

  1. 食べない
  2. お茶に梅干し
  3. 黒砂糖入り生姜紅茶1~2杯
  4. 人参・リンゴジュース1~2杯
  5. 生姜紅茶1~2杯に人参リンゴジュース1~2杯

石原式「基本食」:昼食

※以下の出来るものを朝食とする

  1. そば(トロロ、ワカメ、ザル)にネギと七味唐辛子をしっかりふりかける
  2. 具だくさんのうどんにネギと七味唐辛子をしっかりふりかける
  3. ピザやパスタにタバスコをふりかける
  4. ごはんや弁当ならよく噛み、腹八分目以下にする

石原式「基本食」:夜食

アルコールを含め何を食べても可

また、朝食を抜くのが難しい方々向けに、昼食を抜く場合のコツ・夜食を抜く場合のコツなども書かれていました。

その他には半日断食と共に行いたい健康法として、以下のことについて解説されています。

半日断食と共に行いたい健康法
  • 入浴
  • 筋肉運動
  • ハラマキをする
  • 気持ちを前向きにもつ
  • 体を温める食物をしっかり食べる

“「食べない」健康法”も、これから断食をするなら読んでみていただきたい書籍の一つではありますが、先ほどお伝えした通り1冊目の断食本というより2冊目におすすめな書籍だと思います。

  • 「半日断食」をしたい人:“奇跡が起こる半日断食”
  • 「1日断食」をしたい人:“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”

まずは、上記の選び方で1冊目の断食本を選び、その後にもっと断食についての知識を深めたい時には、こちらの“「食べない」健康法”を読むのがおすすめだと思います。

Ranking へ戻るAmazonで見る

プチ断食におすすめな本は“奇跡が起きる半日断食” or “月曜断食”

断食・キムキム
断食・キムキム
自分でも思った以上に色々なダイエット関連の本を紹介しましたが、最終的にプチ断食におすすめな本はタイトルの2冊です。

半日断食をしたい方は“奇跡が起こる半日断食”、1日断食をしたい方は“月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!”を購入すれば間違えありません!

また、すぐに断食のやり方が気になる方は、以下を見て今日からプチ断食を始めて見てください!

半日断食を今日から始めたい方はこちら!

半日断食(プチ断食) やり方 効果
◆ファスティングマイスター流|プチ断食で効果的な半日断食のやり方 今回お話する半日断食(プチ断食)は「1日の中で18時間は何も食べない時間を作る」というシンプルなルールです。 つま...

1日断食を今日から始めたい方はこちら!

1日断食(プチ断食) やり方 効果
◆ファスティングマイスター流|週1のプチ断食「1日断食」のやり方 今回お話する1日断食は「1週間の中で1日だけ何も食べない」というシンプルなルールです。 最近よく目にする「月曜断食...

3日断食を今日から始めたい方はこちら!

3日断食 ダイエット効果 やり方 好転反応
◆ファスティングマイスター流|3日断食のダイエット効果&やり方! 今回お話する本断食(3日断食)は「準備食(2日)・断食(3日)・回復食(3日)」と3日断食と言っても合計で8日掛かる断食...
ABOUT ME
断食・キムキム(ファスティングマイスター)
断食・キムキム(ファスティングマイスター)
幼少期からデブだった彼は小学生の時には冬に股ずれを起こし、中学生の時には太りすぎで心臓検査に引っ掛かる。 再検査となり体育着で保健室に行くと「今は男子の時間で女子はこの後ですよー」と保健室の先生に言われるが、オッパイがあるだけで彼は男性だ。 子供が好きそうな食べ物を大人になっても愛し続けた彼だったが、ある日「人間を食す宇宙人」が出てくる漫画を読む。影響されやすい彼は、自分がスーパーで販売される事を想像したが脂身ばかりでグラム10円にもならない肉質だと悟る。 その後、肉が1ヵ月食べれなくなった彼は「空腹って以外に気持ちいい」と人生初のMっ気が出てきた頃には、幸か不幸か【ファスティングマイスター】になっていたのであった。 -----続く-----